本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 物質・環境類

環境創生部門 佐藤・神成研究室と渡邉・窪田研究室の共著論文が、日本エネルギー学会 論文賞を受賞しました
環境創生部門の佐藤・神成研究室と渡邉・窪田研究室の共著論文が、2021年度日本エネルギー学会論文賞を受賞しました。受賞の対象となった論文は下記の通りです。 題目:Calcium-enriched Biochar: Pyr …
物質・生命理工学教育プログラム2年生の杉本俊太郎さんが、第48回炭素材料学会年会学生優秀発表賞を受賞しました
 2021年12月1日〜3日にオンラインにて開催された第48回炭素材料学会年会において、分子科学部門・炭素材料電極化学研究室所属の杉本俊太郎さんが研究発表(題目:シームレス活性炭を用いたリチウム空気電池における電解液添加 …
理工学基盤部門の後藤民浩教授が共著者として関わった論文が、Science誌に掲載されました
 理工学基盤部門の後藤民浩教授が共著者として関わった論文が、アメリカの科学誌「Science」に掲載されました(2021年12月10日)。 【掲載誌】 Science 374, 1390 (2021) 【タイトル】 El …
知能機械創製理工学教育プログラムの大野久美智さんが、一般社団法人日本塑性加工学会関東3支部新進部会合同若手学生研究交流会において、ポスター発表優秀賞を受賞しました
 2021年12月6日にオンラインで開催された一般社団法人日本塑性加工学会関東3支部新進部会合同若手学生研究交流会において、知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程1年の大野久美智さんが、ポスター発表努力賞を受賞しま …
物質・生命理工学教育プログラム 博士前期課程1年の岡﨑美帆さんと立見勇樹さんが、日本化学会 第11回CSJ化学フェスタ2021にて優秀ポスター発表賞を受賞しました
 2021年10月19日から21日にオンラインで開催された日本化学会主催の第11回CSJ化学フェスタ2021において、物質・生命理工学教育プログラム(分析化学研究室)修士課程1年の岡﨑美帆さんと立見勇樹さんが優秀発表賞を …
環境創生理工学教育プログラム2年の白石健さんが、第70回高分子討論会(高分子学会)にて優秀ポスター賞を受賞しました
 2021年9月3日より3日間にわたりオンラインで開催された高分子学会討論会において、大学院理工学府環境創生部門 黒田河井研究室所属の白石健さん(修士2年)が優秀ポスター賞を受賞しました。主催である高分子学会は日本最大の …
第18回関東支部発表会(GeoKanto2021)において、環境創生部門 地盤工学研究室(若井研究室)のLi Yuanyingさん、須藤皓介さんが優秀発表者賞を受賞しました
 2021年10月22日(金)にオンラインで開催された第18回関東支部発表会(GeoKanto2021)において、環境創生部門 地盤工学研究室(若井研究室)のLi Yuanyingさん、須藤皓介さんが優秀発表者賞を受賞し …
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の鈴木悠介さんが、令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会において優秀講演賞を受賞しました
 令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会において、環境創生部門構造研究室(斎藤研究室)所属の鈴木悠介さんが優秀講演賞を受賞しました。  鈴木さんの発表タイトルは「2次元EFITを用いたマイクロポーラー弾性体中の …
物質・生命理工学教育プログラム 博士前期課程1年の岡﨑美帆さんが、化学とマイクロ・ナノシステム学会 第44回研究会にて優秀発表賞を受賞しました
 2021年11月9日から11日にオンラインで開催された化学とマイクロ・ナノシステム学会の第44回研究会において、物質・生命理工学教育プログラム(分析化学研究室)修士課程1年の岡﨑美帆さんが優秀発表賞を受賞しました。受賞 …
物質・環境類 材料科学プログラムの荘司研究室と渡邉客員教授の共著論文が、スマートプロセス学会論文賞を受賞しました
 物質・環境類 材料科学プログラムの荘司研究室(三ツ井恒平さん(投稿時博士前期課程2年)、荘司郁夫教授、小林竜也助教)と渡邉客員教授(富士電機(株))の共著論文が、スマートプロセス学会論文賞を受賞しました。受賞論文名は「 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です