本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 大学院理工学府

博士前期課程2年 邉見貴彦さんがFITヤングリサーチャー賞を受賞しました
 2020年8月1日~3日に開催された第19回情報科学技術フォーラム(FIT2020)において電子情報・数理教育プログラム2年 加藤研究室所属 邉見貴彦さん(当時 修士1年)の発表が、ヤングリサーチャー賞に選ばれ、202 …
博士前期課程2年・連携講座(量子科学技術研究開発機構)の上野美穂さんが、日本放射線化学会「第64回放射線化学討論会」において、優秀賞を受賞しました
 2021年9月6日(月)から3日間オンラインで開催された日本放射線化学会「第64回放射線化学討論会」において、博士前期課程2年・連携講座(量子科学技術研究開発機構)の上野美穂さんが、優秀賞を受賞しました。発表題目は「創 …
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム1年 冨士田玲さんが第43回コンクリート工学会年次大会(名古屋)論文奨励賞を受賞しました
 2021年7月7日からオンラインにて開催された第43回コンクリート工学講演会年次大会において、大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム1年 コンクリート工学研究室 冨士田玲さんが年次論文奨励賞を受賞しました。論文名 …
電子情報部門 清水崇至さんが第43回コンクリート工学講演会において年次論文奨励賞を受賞しました
 2021年7月7日から三日間にわたりオンラインにて開催された第43回コンクリート工学講演会年次大会において電子情報部門の三輪研究室所属 清水崇至さん(修士2年)が年次論文奨励賞を受賞しました。  日本最大のコンクリート …
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム1年 冨士田玲さんが第75回セメント技術大会優秀講演者賞を受賞しました
 大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム1年 コンクリート工学研究室 冨士田玲さんが、第75回セメント技術大会において、優秀講演者賞を受賞しました。論文名は「高温作用と塩水作用を受けたRC部材の曲げ耐力評価」です。 …
【学内大学院生・ポストドクター限定】「知っておきたい会社の数字セミナー」を開催します(9/15(水))
高度人材育成センター(HRCC)では、博士課程の学生が、社会に出て(あるいは、在学中もより一層)活躍するために、「知っておきたい会社の数字」セミナーを企画いたしました。(就職先企業の選択、また就職後に役立つ内容です。) …
物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年の髙澤彩香さん・1年の小倉沙代子さんが、2021年繊維学会年次大会において優秀ポスター発表賞を受賞しました
 2021年6月9日~11日にオンラインで開催された2021年繊維学会年次大会において、分子科学部門・高分子構造物性研究室(上原・撹上研究室)の髙澤彩香さん・小倉沙代子さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。  高分子構 …
博士後期課程 杉野雄亮氏(太平洋マテリアル)が2021年日本コンクリート工学会賞 奨励賞を受賞しました
 環境創生理工学科コンクリート工学研究室の博士後期課程3年 杉野雄亮氏が、日本コンクリート工学会賞 奨励賞を受賞しました。論文名はリング拘束試験体を適用したポリマーセメントモルタルの火災時の爆裂性状に関する研究(総合題目 …
2022年度(令和4年度)大学院理工学府 博士後期課程(博士課程)夏期募集要項(一般入試・社会人入試・留学生入試) 掲載
 2022年度(令和4年度)大学院理工学府 博士後期課程(博士課程)夏期募集要項(一般入試・社会人入試・留学生入試)を掲載しました。 大学院入試の掲載ページへ  ※ページ移動後、「オンライン出願はこちら」をクリックしてく …
2022年度(令和4年度)大学院理工学府 博士前期課程(修士課程)学生募集要項(一般入試・社会人入試・留学生入試) 掲載
 2022年度(令和4年度)大学院理工学府 博士前期課程(修士課程)学生募集要項(一般入試・社会人入試・留学生入試)を掲載しました。 大学院入試の掲載ページへ  ※ページ移動後、「オンライン出願はこちら」をクリックしてく …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です