本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 電子情報理工学科

理工学基盤部門 高橋学教授の論文が、日本磁気学会公式ホームページのトップバナーで紹介されました。
 理工学基盤部門の高橋学教授と台湾国立放射光科学研究センター(National Synchrotron Radiation Research Center, Taiwan)の平岡望博士による論文「ハードX線ラマン散乱磁気 …
フォーカス位置をマイクロ秒で制御できる光学顕微鏡用高速3次元カメラモジュールを開発(プレスリリース)
 光学顕微鏡はフォーカスがあう範囲が狭いため、フォーカス位置を変更しながら複数の画像を撮影すると対象の3次元的な構造が計測できるようになります。しかし、遊泳する細胞や心臓の拍動のように高速な現象を観察したい場合は1/10 …
電子情報部門の長井歩助教が第23回PRMUアルゴリズムコンテストにて準優勝しました。
 電子情報部門の長井歩助教が、第23回PRMUアルゴリズムコンテストにて準優勝し、2019年12月19日に表彰されました。今回のアルゴリズムコンテストは3文字の「崩し字」の認識を行い、その正解率を競う大会でした。210チ …
電子情報部門奥寛雅准教授の研究が、12月18日(水)に放送されるNHK WORLD JAPANの番組「Science View」で紹介されます。
 電子情報部門の奥寛雅准教授の研究が、12月18日(水)に放送されるScience View(NHK WORLD JAPAN)で紹介されます。ぜひご覧ください! ⇒Science ViewのHPへ ★NHK WORLD …
群馬大学太田研究室がつくばチャレンジに出場し、「課題達成」を成し遂げました。
 つくばチャレンジは、つくば市の市街地で移動ロボットが自律走行する技術チャレンジです。ロボットの自律走行とは、ロボットがレーザーセンサやカメラ画像や情報等を基に自分の周辺状況を認識し、自律的に目的地へ向かって走行すること …
電子情報部門の石川赴夫教授が、日本AEM学会から著作賞を受賞しました。
 電子情報部門の石川赴夫教授が、日本AEM学会から著作賞を受賞しました。本賞は、日本AEM学会の関連する分野を啓発する基礎教育、および斬新な研究分野に関する著作に与えられる賞で、受賞著書は「石川赴夫:-省電力を実現する- …
株式会社ジーダットとAI技術によるカスタムLSI設計環境の構築を目指し、共同研究契約を締結しました。(電子情報部門 高井伸和准教授)
 群馬大学は、株式会社ジーダット(本社:東京都中央区、社長:松尾和利)と共同研究契約を締結しました。ジーダットの半導体設計技術と群馬大学のAI技術との共同研究により、設計スキルを組み込んだ、高効率なカスタムLSI設計環境 …
「台湾と日本の回路とシステム国際会議(TJCAS:Taiwan and Japan Conference on Circuits and Systems)」が、2019年8月19日~21日に開催されます。
 電子工学分野での台湾と日本の回路とシステム国際会議(TJCAS: Taiwan and Japan Conference on Circuits and Systems)が、2019年8月19日(月)~21日(水)に、 …
電子情報部門の花泉修教授・加田渉助教らの研究成果が、Nature Communications 誌のオンライン版に掲載されました。(プレスリリース)
 電子情報部門 花泉修教授、加田渉助教、春山盛善(2018年度博士後期課程修了生、現・産業技術総合研究所博士研究員)、博士前期課程2年樋口泰成らと、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子ビーム科学部門高崎量子応用研 …
電子情報部門の栗田准教授が開発に携わっている「心房内設置型人工心臓」について、Texas Heart Institute(テキサス心臓研究所)からプレスリリースが行われました。
 アメリカのTexas Heart Institute(テキサス心臓研究所:THI)は、テキサスメディアルセンター内にある、世界でもトップクラスの循環器系研究所です。現在、THIの研究員や栗田准教授を含むメンバーは、先進 …
14 / 15ページ
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です