投稿カテゴリー 電子情報理工学科

ニュース
電子情報部門 三輪空司准教授が、2020年度計測自動制御学会・計測部門・部門論文賞を受賞しました。
計測自動制御学会・計測部門では計測分野の活性化をはかることを目的として部門論文賞を設け、受賞前年1-12月号の計測自動制御学会論文誌および英文誌へ掲載された計測分野の論文の中から優れた論文に対して表彰を行い、本年度は2 …

受賞・成果等
電子情報・数理プログラム修了生の松井隼平君が第36回センシングフォーラム研究奨励賞を受賞しました。
2019年8月29日慶応義塾大学矢上キャンパスにて開催された、計測自動制御学会(SICE)主催のセンシングフォーラムにおいて、元電子情報部門三輪研究室所属の松井隼平君(2020年3月博士前期課程修了、現・日産自動車)が …

ニュース
電子情報部門の栗田伸幸准教授が開発に携わっている超小型小児用人工心臓が、National Institutes of Healthの研究助成金 Research Project Grant (R01) に採択されました。
電子情報部門の栗田准教授を含む研究グループが、Dr. O. H. Frazier (THI※1) を代表とし、NIH※2から研究助成金 Research Project Grant (R01)※3を授与されました。研究 …

受賞・成果等
電子情報・数理領域 博士後期課程3年の王識宇君のグラフェン電界効果トランジスタを用いた医学応用のためのバイオセンサの論文が、バイオテクノロジーに関する主要学会誌である「バイオセンサとバイオエレクトロニクス誌」に掲載されました。
電子情報・数理領域 博士後期課程3年の王識宇君(小林・桑名研究室所属)のグラフェンの生体関連物質センサとしての応用の論文「高感度・高特異性でビオチン検出を行うためのグラフェン電界効果トランジスタを用いたバイオセンサ(G …

ニュース
【プレスリリース】画像検査や映像撮影を効率化・高機能化するピントが異なる複数の画像を同時に撮影できる技術を開発
電子情報部門 奥寛雅教授らの研究グループと静岡大学の川人祥二教授らの研究グループは、ピントが異なる複数の画像を同時に撮影できる技術を開発しました。この技術はSimulfocus Imagingと名付けられ、工場などのF …

受賞・成果等
電子情報理工学科4年の飯森大翼君が、学生では初めて半導体技術者検定 エレクトロニクス1級に合格しました。
半導体技術者検定は、浅田邦博 東京大学名誉教授の監修のもと一般社団法人パワーデバイス・イネーブル協会主催で2014年から行われてきています。半導体に関する知識を身に着けたい半導体業界および幅広い関連業界の人たちの学習指 …

ニュース
電子情報部門 浜名誠准教授の研究課題「真代数型: 高階書換えに基づく安全性保証付きデータ型の原理・推論・実践」が、令和二年度科学研究費補助金(基盤研究(B))に採択されました。
電子情報部門 浜名誠准教授の研究課題「真代数型: 高階書換えに基づく安全性保証付きデータ型の原理・推論・実践」が、令和二年度科学研究費補助金(基盤研究(B))に採択されました。 これは、高階書換え理論を用い、プログラ …

ニュース
【学生の皆さんへ】学部長・学府長からのメッセージ「理工学部・学府の学生の皆さんへ、警戒レベルが2に下がるにあたって(2020年6月1日)」を掲載しました。
理工学部・理工学府の学生の皆さんへ 理工学部長・理工学府長から学生の皆さんへのメッセージ「理工学部・学府の学生の皆さんへ、警戒レベルが2に下がるにあたって(2020年6月1日)」を掲載しました。 確認をお願いいたします。 …

ニュース
電子情報部門の千葉明人助教を研究代表者とする研究提案に対して、令和二年度科学研究費補助金(基盤研究(B))の交付が内定されました。
「科学研究費補助金」は、審査(ピアレビュー)を経て独創的・先駆的とみられる研究を学術分野の偏りなく支援する「競争的資金」で、日本学術振興会や文部科学省が実施している事業です。 この事業に対して電子情報部門の千葉明人助 …

ニュース
【学生の方へ】各種証明書の発行について
現在キャンパス内の自動発行機にて発行している在学証明書等の証明書について、新型コロナウィルス感染症の影響による大学への入構禁止措置に伴い、当面の間(入構禁止措置が解除されるまでの間)、証明書の発行は郵送による受け付けと …