Posts By

受賞・成果等
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、一般社団法人日本塑性加工学会関東3支部新進部会若手学生研究交流会において、ポスター発表優秀賞を受賞しました
2022年12月19日にオンラインで開催された一般社団法人日本塑性加工学会関東3支部新進部会若手学生研究交流会において、知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、ポスター発表優秀賞を受賞しまし …

受賞・成果等
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、一般社団法人日本塑性加工学会第73回塑性加工連合講演会において、優秀論文講演奨励賞を受賞しました
2022年11月19日に仙台市で開催された一般社団法人日本塑性加工学会第73回塑性加工連合講演会において、知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、優秀論文講演奨励賞を受賞しました。大野さんは …

イベント
【3月18日(土)14:00~16:00】群馬大学アナログ集積回路研究会・小林春夫教授最終講義
日 時:2023年3月18日(土)14:00~16:00 場 所:群馬大学桐生キャンパス 大講義室(群馬県桐生市天神町1-5-1、JR両毛線「桐生駅」から徒歩約30分)およびインターネット配信 対 象:どなた …

メディア情報
環境創生部門・金井昌信教授による桐生市立境野中学校とのフィールドワークが各メディアに取り上げられました
環境創生部門・金井昌信教授のフィールドワーク授業が群馬テレビ「ニュースジャスト6」、NHK前橋放送局「ほっとぐんま630」、上毛新聞、桐生タイムスで取り上げられました。 このフィールドワークは桐生市立境野中学校の1年生( …

メディア情報
【太田市との実証実験】地域課題解決に向けた低電力広域ネットワークの活用について
群馬大学理工学部では、太田市と協力して、「低電力広域ネットワークを活用した実証実験」に取り組んでいます。 小型で安価なアンテナ(基地局)を使って、田んぼや山の中、学校の校庭の隅といった、既存のネットワークがカバーしに …

企業の方へお知らせ
令和5年度「課題発見セミナー」(PBL教育)について(依頼)
平素より本学部の教育にご理解とご協力を賜りありがとうございます。 また、先日はお忙しい中、説明会にご参加いただき感謝申し上げます。 改めまして、学生受け入れに当たり皆様のご協力を賜りたくご案内させていただきますので、ご検 …

イベント
「第47回Radiotherapy Moonshot共催 重粒子線医理工セミナー」開催のお知らせ
日 時: 令和5年3月15日(水)17:00~18:00 場 所: 群馬大学重粒子線医学研究センターカンファレンス室 参加費: 無料 演 者: 平田 秀成 先生(国立がん研究センター東病院) タイトル: 「放射線治療にお …

ニュース
【プレスリリース】リン脂質とタンパク質から非対称人工細胞膜を形成! 細胞のように小胞が効率的に成長・分裂
分子科学部門 神谷厚輝助教と物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年生 鈴木允人さんは、リン脂質と両親媒性タンパク質から形成した非対称膜小胞が、シンプルかつ高効率な小胞の成長と分裂を引き起こすことを突止めました。 …

イベント
群馬大学地域貢献事業『地域に密着した研究』成果報告会 開催のお知らせ(2月27日(月)13:30~桐生商工会議所)
2月27日(月)13:30~桐生商工会議所において、令和4年度群馬大学地域貢献事業『地域に密着した研究』成果報告会を開催いたします。 群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)では自動運転技術の実証実験 …

イベント
講演会「小児重症心不全患者を救いたい! 〜超小型人工心臓の開発状況〜」のお知らせ 2月27日(月)
ベイラー医科大学と群馬大学とで共同研究している超小型人工心臓の開発状況について、群馬大学理工学府 電子情報部門准教授・ベイラー医科大学外科部の栗田伸幸氏による講演会を行います。また、オンラインにて同時配信を予定しておりま …