
ニュース
G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合機運醸成事業「スクールサミット」に本学教員らが参加しました
本県で開催が決まったG7群馬高崎デジタル・技術大臣会合に先立ち、G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合開催推進協議会(事務局:群馬県)主催により、2023年4月9日(日)にGメッセ群馬において、「スクールサミット」が開催され …

ニュース
【プレスリリース】食料廃棄部位を原料としたリサイクル性有機ケイ素高分子を開発~ベンゼン環からバイオマス由来ビフラン骨格への転換~
群馬大学の別府俊亮(博士前期課程修了)、橘熊野准教授、粕谷健一教授は、トウモロコシの芯などの食料の廃棄部位から合成されるバイオマス由来のビフラン骨格を利用することで、光学的特性に優れ、ケミカルリサイクル性を有する有機ケイ …

ニュース
本学の物理化学の研究論文が英国王立化学会の 2023 HOT PCCP article に選出されました
本学分子科学部門および産学連携推進部門の山路稔准教授と大阪大学産業科学研究所の共同研究による、パルス化された電子線およびγ線照射により非対称性のジフェニルスルフィド分子が分解していく過程の研究の成果(原題:Mesolys …

ニュース
群馬大学理工学部染料コレクションが、日本化学会の化学遺産に認定されました
群馬大学理工学部が所蔵する合成染料のコレクションが、日本化学会が認定する「化学遺産」に登録されました。 本コレクションは、理工学部の前身である桐生高等染織学校が設立された1915(大正4)年から、群馬大学工学部となる …

入試情報
【アーカイブ動画公開】2022年度大学院理工学府説明会を開催します(2022年12月21日)
「理工学府博士後期課程に関心のある学生」を対象に、群馬大学大学院理工学府の特色や研究内容、就職状況、入試制度等の概要について説明します。 【アーカイブ動画】 アーカイブ動画をYouTube公式チャンネルで公開しました。 …

在学生
4/7(金)12:30,14:30,16:30から:2023インターンシップ説明会(対面)の開催について
4月7日(金)に理工学部大講義室でインターンシップⅡ(学部3年)・インターンシップ(修士1年)の履修についての説明会を対面で3回開催します。 インターンシップへの参加を希望している学生は、単位の取得に関係なく、インターン …

在学生
【在学生向け】2023年度「新入生全体ガイダンス」について(4月4日(火)15時30分~)
2023年度大学院理工学府新入生対象の「全体ガイダンス」を以下のとおり実施します。 ※オンラインで参加する学生は、健康診断の配付物(受検カード、尿容器)を学生支援係(1号館1階)で事前に受領してください。 日 時 20 …

受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年の佐々木柊人さんが第57回日本水環境学会年会で年会優秀発表賞(クリタ賞)を受賞しました。
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年で環境創生部門の渡邉・窪田研究室に所属している佐々木柊人さんが、2023年3月15日~17日の期間で開催された第57回日本水環境学会年会において、年会優秀発表賞(クリタ賞)を受 …

受賞・成果等
公益社団法人計測自動制御学会から、電子情報理工学科4年の黒岩大雅さんが、優秀学生賞を受賞しました。
2023年3月23日に公益社団法人計測自動制御学会から、電子情報理工学科4年の黒岩大雅さんが、優秀学生賞を受賞しました。卒業論文のタイトルは「つくばチャレンジにおける自律走行ロボットの開発及び自律走行手法の検討」です.本 …

受賞・成果等
公益社団法人計測自動制御学会から、電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年の根岸航平さんが、優秀学生賞を受賞しました。
2023年3月23日に公益社団法人計測自動制御学会から、電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年の根岸航平さんが、優秀学生賞を受賞しました。修士論文のタイトルは「強化学習を用いたレトロフィット制御器の設計法」です. …