投稿カテゴリー 物質・環境類

イベント
理工学部物質・環境類 3年次編入希望者向け見学会開催のお知らせ
理工学部物質・環境類では、3年次編入希望者を対象に見学会を開催します。研究室、機器分析センター、図書館などを見学します。研究室見学は、物質・環境類の5プログラムの中から、2つのコースに分かれて見学します。 Aコース:応用 …

メディア情報
【3月10日放送】環境創生部門・金井昌信教授が群馬テレビ「ニュースJUST6」にてインタビュー出演しました
環境創生部門・金井昌信教授は3月10日放送の「ニュースJUST6」にてインタビュー出演しました。 特集「東日本大震災から12年『命を守る』防災力を高める」の中で金井教授は防災教育の重要性について解説しました。 特集の中で …

ニュース
【プレスリリース】リン脂質とタンパク質から非対称人工細胞膜を形成! 細胞のように小胞が効率的に成長・分裂
分子科学部門 神谷厚輝助教と物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年生 鈴木允人さんは、リン脂質と両親媒性タンパク質から形成した非対称膜小胞が、シンプルかつ高効率な小胞の成長と分裂を引き起こすことを突止めました。 …

受賞・成果等
分子科学部門 浅野素子教授が、令和4年度電子スピンサイエンス学会において学会賞を受賞しました
分子科学部門の浅野素子教授が2022年度電子スピンサイエンス学会賞を受賞し、2022年12月2~4日の電子スピンサイエンス学会年会において授賞式が行われました。本賞は電子スピンサイエンスに関する研究成果が特に優れ、その …

受賞・成果等
第41回日本糖質学会にて日本糖質学会優秀講演賞を受賞しました
2022年9月29日〜10月1日に大阪大学で開催された第41回日本糖質学会年会にて、理工学府分子科学部門 石井希実助教が第4回日本糖質学会優秀講演賞に選ばれました(受賞演題:ENGase活性の定量的評価に向けた蛍光標識 …

メディア情報
食品工学プログラム2年生が考案した「群馬県の食産業の活性化」に関する策の発表会を行いました
この発表会は、群馬大学理工学部物質・環境類で食品工学プログラムを専攻した2年生の授業「群馬県の食品工業概論」の一環で行い、学生5〜8名で構成される4チームが各10分程度の発表をPPスライドを使って行いました。 当日は発表 …

受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程を修了した奥澤直人さんが、在籍中に執筆し、電気化学会誌「Electrochemistry」に掲載された2022年の論文において、2022 ANNUALLY MOST DOWNLOADED PAPERS Ranked 5th For Electrochemistryに選ばれました
環境創生理工学教育プログラム環境創生部門で森本研究室に所属していた奥澤直人さんが博士前期課程2年在籍中に執筆し、2022年の電気化学会誌「Electrochemistry」に掲載された論文(題目:「Properties …

採用情報
群馬大学大学院理工学府 環境創生部門(土木計画)准教授、講師または助教1名(女性限定)を公募します(公募延長)
群馬大学大学院理工学府 環境創生部門(土木計画)准教授、講師または助教1名(女性限定)を公募します。 締切:令和 5年 6月 30日(金)必着(R5.1.13 締切を延長しました) 詳細はこちらをご覧ください。 ⇒公募 …

採用情報
群馬大学大学院理工学府 環境創生部門(コンクリート工学)助教1名を公募します(公募延長)
群馬大学大学院理工学府 環境創生部門(コンクリート工学)助教1名を公募します。 締切:令和 5年 6月 30日(金)必着(R5.1.13 締切を延長しました) 詳細はこちらをご覧ください。 ⇒公募要領(PDF) 202 …

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム及び環境創生理工学教育プログラムに所属する学生が、日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会で、ポスター賞を受賞しました
令和4年12月3日(土)にオンラインで開催された日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会において、群馬大学理工学部・大学院理工学府の学生がポスター賞を受賞しました。詳細は以下の通りです。 <ポスター賞> 〇江原 亮・松原 …