投稿カテゴリー 物質・環境類

受賞・成果等
物質・環境部門(土木・環境プログラム)小山拓助教が土木学会吉田研究奨励賞を受賞しました
物質・環境部門(土木・環境プログラム)小山拓助教が2024年度の土木学会吉田研究奨励賞を受賞しました。 研究題目は「セメントペーストと骨材の熱変形の差分に着目したコンクリートの火災時における損傷度の予測手法の開発」です。 …

メディア情報
上毛新聞に物質・環境類 土木環境プログラム金井昌信教授による防災講演について掲載されました
上毛新聞に物質・環境類 土木環境プログラム金井昌信教授による防災講演について掲載されました。 2025年6月27日14面 桐生市広沢公民館での防災講演会について 2025年7月2日17面 藤岡市総合学習センターでの防災教 …

メディア情報
【プレスリリース】次世代型ポリ乳酸「LAHB」が “深海” で分解開始することを確認 ~「海プラごみ問題」解決の切り札に~
【研究成果のポイント】 ● 水深855メートルの深海底で、独自に開発したプラスチック「LAHB」の分解開始を確認 ● 最新解析法を駆使することで、LAHBの生分解メカニズムを分子レベルで解明 ● “使って捨てる”から、“ …

メディア情報
【6/17(火)18:30~放送】NHKほっとぐんま630に物質・環境類 土木環境プログラム 金井昌信教授の研究成果が取り上げられました
NHKほっとぐんま630にて、水害に対する備えについて、金井教授の研究が取り上げられました。 番組名 NHK『ほっとぐんま630』 放送日時 2025年6月17日(火)18:30~ 関連リンク NHK『ほっとぐんま630 …

入試情報
2026年度理工学部第3年次編入学試験 合格者発表 掲載
2026年度理工学部第3年次編入学試験 合格者発表 を掲載しました。 2026年度理工学部第3年次編入学試験 合格者発表

受賞・成果等
物質・環境部門(材料科学プログラム)の覚知 亮平 准教授がUBE学術振興財団・第65回学術奨励賞を受賞
UBE学術振興財団(山本謙代表理事)の第65回奨励賞贈呈式が6月5日、山口市小郡黄金町の山口グランドホテルで開かれ、物質・環境部門(材料科学プログラム)の覚知 亮平 准教授が第65回学術奨励賞を受賞されました。研究題目は …

メディア情報
物質・環境部門 野田玲治准教授のインタビューが上毛新聞・環境特集2025「GXで変わる未来」に 掲載されました
GX推進プロジェクトのディレクターを務める物質・環境部門の野田玲治准教授が「GXで変わる未来」について取材を受け、上毛新聞に掲載されました。 関連リンク 【プレスリリース】群馬大学「群馬県のGXを加速する地 …

メディア情報
食品工学プログラム・橘熊野准教授のインタビューが掲載されました
食品工学プログラムの橘熊野准教授のインタビューが2025年5月23日付朝刊「海で分解されるプラ 進む研究」内に掲載されました。 群馬大学で実施中の海洋分解に関する研究を紹介しています。 記事内の研究はNEDO ムーンショ …

受賞・成果等
大学院理工学府 知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の橋爪琳さんが、Mate2025シンポジウムにて優秀発表賞を受賞しました
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の橋爪琳さん(群馬県立渋川女子高等学校出身)が2025年1月28日~29日にパシフィコ横浜にて開催された第31回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウ …

ニュース
大学院理工学府の若井明彦教授を代表とする研究課題が「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(防災)」採択されました
大学院理工学府の若井明彦教授を代表とする研究課題が、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)とJICA(独立行政法人国際協力機構)が共同で実施している2025年度「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATRE …