投稿カテゴリー 大学院理工学府

ニュース
チェコ共和国オストラバ工科大学との交流協定を更新しました。
10月に5年間の大学間交流協定の期限を迎えていたチェコ共和国オストラバ工科大学との交流協定が更新されました。 本交流は理工学府が主体となって進めています。 同大学との交流は2012年の理工学府との学部間交流から始ま …

入試情報
2021年度(令和3年度)大学院理工学府博士後期課程(博士課程)冬期学生募集要項(一般・社会人・留学生入試) 掲載
2021 年度(令和3年度)大学院理工学府博士後期課程(博士課程)冬期学生募集要項(一般・社会人・留学生入試) 掲載 ⇒大学院入試(理工学府)のページへ

入試情報
2021年度(令和3年度)大学院理工学府博士前期課程(修士課程)冬期募集要項(留学生入試) 掲載
2021年度(令和3年度)大学院理工学府博士前期課程(修士課程)冬期学生募集要項(留学生入試) 掲載 ⇒大学院入試(理工学府)のページへ

受賞・成果等
国際合流性コンペティション(The 9th International Confluence Competition, CoCo 2020)のHigher-Order Rewriting Category(HRS)部門にて、電子情報部門の浜名誠准教授、Date Yao Faustin Dieudonne君、藤生和希君のチームが第一位を受賞しました。
2020年6月30日に開催された国際合流性コンペティション(The 9th International Confluence Competition, CoCo 2020)に、電子情報部門の浜名誠准教授、Date Ya …

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年の大西瀬蓮さんが、第58回日本生物物理学会年会にて学生発表賞を受賞しました。
2020年9月16日-18日オンラインで開催された第58回日本生物物理学会年会において、分子科学部門・生命分子機能化学研究室(神谷厚輝研究室)所属の博士前期課程1年の大西瀬蓮さんが研究発表(題名: Creation o …

受賞・成果等
電子情報・数理教育プログラム博士前期課程1年の田島賢哉君、邉見貴彦君が、FIT(情報科学技術フォーラム)奨励賞を受賞しました。
令和2年9月1日~3日に第19回情報科学技術フォーラム(FIT:Forum on Information Technology) が開催され、電子情報部門加藤准教授の研究室に所属する博士前期課程1年の田島賢哉君および邉 …

受賞・成果等
電子情報・数理プログラム修了生の松井隼平君が第36回センシングフォーラム研究奨励賞を受賞しました。
2019年8月29日慶応義塾大学矢上キャンパスにて開催された、計測自動制御学会(SICE)主催のセンシングフォーラムにおいて、元電子情報部門三輪研究室所属の松井隼平君(2020年3月博士前期課程修了、現・日産自動車)が …

受賞・成果等
電子情報・数理領域 博士後期課程3年の王識宇君のグラフェン電界効果トランジスタを用いた医学応用のためのバイオセンサの論文が、バイオテクノロジーに関する主要学会誌である「バイオセンサとバイオエレクトロニクス誌」に掲載されました。
電子情報・数理領域 博士後期課程3年の王識宇君(小林・桑名研究室所属)のグラフェンの生体関連物質センサとしての応用の論文「高感度・高特異性でビオチン検出を行うためのグラフェン電界効果トランジスタを用いたバイオセンサ(G …

入試情報
大学院理工学府の夏期入試について
【受験生の皆さんへ】 ◎8月25日(火)に予定している本学理工学府の入試は、予定通り行います。 感染防止のため、マスクを必ず着用して下さい。 ◎コロナ感染症が疑われる場合は受験をしないで下さい。 (37.5℃以上の発 …

イベント
【学内大学院生・ポストドクター限定】「イノベーションを生み出す方法論」セミナーを開催します。
高度人材育成センター(HRCC)では、博士課程の学生が、社会に出て(あるいは、在学中もより一層) 活躍するために、「イノベーションを生み出す方法論」セミナーを企画いたしました。 今年度は、WEB セミナーで実施いたします …