本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 電子情報理工学科

量子生命科学先端フォーラム2021 冬の研究会において、電子情報・数理教育プログラムの木村晃介さん、金井元紀さん、丸山拡希さんが優秀発表賞を受賞しました
 2021年12月16日(木)~17日(金)に開催された量子生命科学先端フォーラム2021 冬の研究会において、電子情報・数理教育プログラム2年の木村晃介さん、金井元紀さん、丸山拡希さんの3名が優秀発表賞を受賞しました。 …
「群馬大学リバストチーム(1)」(太田研究室)がつくばチャレンジに出場し、「課題達成」を成し遂げました
 「つくばチャレンジ」は、2007年から毎年実施している、つくば市内の遊歩道等の市街地で移動ロボットが自律走行する技術チャレンジです。人々が普段使っているあるがままの実環境(リアルワールド)における、自律走行技術の進歩を …
松元宏行名誉教授、天谷賢児教授、弓仲康史教授が、第16回関東工学教育協会賞(論文・論説賞)を受賞しました
第16回関東工学教育協会賞選考において、群馬大学の就業力育成事業に関連した初年次教育の取り組みに関する以下の論文2編に対して、関東工学教育協会賞(論文・論説賞)が授与されました。 日本工学教育協会「工学教育」誌に2020 …
博士前期課程2年曹洪源さんが情処CS領域奨励賞とベストプレゼン賞を受賞しました
 電子情報部門の加藤研究室所属 曹洪源さん(当時 修士2年)が第132回数理モデル化と問題解決研究会において登壇した次の発表「サイド情報を活用した水中病原体と指標微生物の相関解析」が、情報処理学会ベストプレゼンテーション …
博士前期課程1年邉見貴彦さんが情処全国学生奨励賞を受賞しました
 2021年3月18日~20日に開催された情報処理学会第83回全国大会において電子情報部門の加藤研究室所属 邉見貴彦さん(当時 修士1年)の次の発表が、学生奨励賞に選ばれました。 〇邉見貴彦(修士1年),土田康平(修士1 …
電子情報・数理教育プログラム2年の五木田直樹さんが、第34回多値論理とその応用研究会にてMVL論文賞を受賞しました
 2021年1月8日にオンラインで開催された第34回多値論理とその応用研究会において、理工学府電子情報部門 弓仲研究室所属の五木田直樹さん(修士2年)がMVL論文賞を受賞しました。受賞対象となった「HMDとハンドトラッキ …
第18回放射線プロセスシンポジウムにおいて、博士前期課程2年の秋山 駿さんらの研究が、優秀賞を受賞しました
 2021年11月16日(火)に開催された第18回放射線プロセスシンポジウムにおいて、理工学府電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年 秋山 駿さんが、「水晶体被ばく線量測定用ウエアラブル線量計デバイスの開発」という …
第18回放射線プロセスシンポジウムにおいて、博士前期課程1年の津田路子さんが、奨励賞を受賞しました
 2021年11月16日(火)に開催された第18回放射線プロセスシンポジウムにおいて、理工学府電子情報数理教育プログラム博士前期課程1年(量子科学技術研究開発機構 学生実習生)の津田路子さんが、「イメージングプレートを用 …
理工学府電子情報部門の張慧助教の研究がJST創発的研究支援事業の2021年度新規研究課題に採択されました!
 JST創発的研究支援事業は、大学等の研究機関において独立したあるいは独立が見込まれる若手を中心とする研究者に対して、助成中の所定の審査を経て最大5,000万円の研究費を7年間支援するものです。既存の枠組みにとらわれない …
電子情報・数理教育プログラム 博士前期課程2年 荻原岳さん、細野貴司さん、同1年 ネンワン レーンカン(NENGVANG LENGKHANG)さんが、国際会議 「Taiwan and Japan Conference on Circuits and Systems 2021」においてBest Student Presentation Awardを受賞しました
 電子情報部門小林・桑名研究室所属の博士前期課程2年 荻原岳さん、細野貴司さん、同1年 ネンワン レーンカン(NENGVANG LENGKHANG)さんが、2021年11月20日にオンライン・バーチャルで開催された「Ta …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です