Posts By

ニュース
電子情報部門奥寛雅准教授の研究が、12月18日(水)に放送されるNHK WORLD JAPANの番組「Science View」で紹介されます。
電子情報部門の奥寛雅准教授の研究が、12月18日(水)に放送されるScience View(NHK WORLD JAPAN)で紹介されます。ぜひご覧ください! ⇒Science ViewのHPへ ★NHK WORLD …

イベント・地域貢献
スマーク伊勢崎において第3回こども科学体験教室を実施しました。(開催報告)
こども科学体験教室は子供の理科離れ抑制および将来の理系人材の育成に資することを目的として始まった科学体験イベントで、今年で3年目の開催となりました。本事業では、子供を教育する立場にある保護者にも理科や科学に興味関心を持 …

ニュース
がん発症に関わる可逆的多量体化タンパク質がWntシグナルを制御する仕組みを解明(プレスリリース)
群馬大学大学院理工学府分子科学部門の寺脇慎一助教、兵庫県立大学大学院生命理学研究科の柴田直樹准教授、樋口芳樹教授、山西勲平博士(研究当時一貫制博士課程学生)、MRC分子生物学研究所(UK)のMariann Bienzら …

ニュース
iGEM群馬大学チームが理工学部長にiGEM2019参加報告を行いました。
アメリカ合衆国ボストンで開催された合成生物学の国際大会(iGEM2019)において、銅メダルを獲得した「iGEM群馬大学チーム」が理工学部長へ大会参加報告を行いました。 報告会では、チームリーダーの北みずきさんが、大 …

ニュース
【テレビ出演】分子科学部門の粕谷健一教授が、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」に出演します。(11月26日 22:00~22:54)
分子科学部門の粕谷健一教授が、11月26日(火)22:00~にテレビ東京系列で放送される「ガイアの夜明け」に出演します。福助工業株式会社様と共同研究している「海洋生分解性プラスチック(海の中において微生物の働きによって …

受賞・成果等
群馬大学太田研究室がつくばチャレンジに出場し、「課題達成」を成し遂げました。
つくばチャレンジは、つくば市の市街地で移動ロボットが自律走行する技術チャレンジです。ロボットの自律走行とは、ロボットがレーザーセンサやカメラ画像や情報等を基に自分の周辺状況を認識し、自律的に目的地へ向かって走行すること …

受賞・成果等
知能機械創製部門 荘司郁夫教授の研究チームが、第35回素形材産業技術賞奨励賞を受賞しました。
この度、知能機械創製部門の荘司郁夫教授が参画した戦略的基盤技術高度化支援事業の研究成果に対して、一般財団法人素形材センターより、第35回素形材産業技術賞奨励賞が授与されました。表彰式は、令和元年11月1日に機械振興会館 …

イベント
理工学府重粒子線医理工連携セミナーを開催します。(2019年11月28日)
2019年度 第3回理工学府重粒子線医理工連携セミナーを開催します。名古屋大学の砂口尚輝准教授をお招きし、放射光X線イメージングの基本原理から始め、X線暗視野法(XDFI)の原理や応用例について紹介していただきます。 …

ニュース
2020年度理工学部における推薦入試等試験当日(11月20日(水))のバス停留所の変更について
2020年度理工学部推薦入試等特別入試試験当日(11月20日(水))は,「えびす講」開催に伴い,おりひめバスが迂回運行するため,「群馬大学桐生正門前」のバス停留所は設置場所が変更されますので,御留意ください。(参考:臨 …

イベント・地域貢献
第3回こども科学体験教室を開催します(12月7日(土)スマーク伊勢崎)
2019年12月7日(土)にスマーク伊勢崎において、第3回こども科学体験教室を開催します。昨年も実施しており大好評だったイベントで、大人も子どもも楽しく科学を学ぶことができます。 申込み不要・参加費無料ですので、お気軽 …