Posts By

入試情報
2021年度一般選抜、学校推薦型選抜、帰国生・社会人選抜、私費外国人留学生選抜学生募集要項を発表しました。
2021年度一般選抜、学校推薦型選抜、帰国生・社会人選抜、私費外国人留学生選抜学生募集要項を発表しました。 ⇒こちらをご参照ください。(群馬大学HPへ)

ニュース
電子情報部門 三輪空司准教授が、2020年度計測自動制御学会・計測部門・部門論文賞を受賞しました。
計測自動制御学会・計測部門では計測分野の活性化をはかることを目的として部門論文賞を設け、受賞前年1-12月号の計測自動制御学会論文誌および英文誌へ掲載された計測分野の論文の中から優れた論文に対して表彰を行い、本年度は2 …

受賞・成果等
電子情報・数理プログラム修了生の松井隼平君が第36回センシングフォーラム研究奨励賞を受賞しました。
2019年8月29日慶応義塾大学矢上キャンパスにて開催された、計測自動制御学会(SICE)主催のセンシングフォーラムにおいて、元電子情報部門三輪研究室所属の松井隼平君(2020年3月博士前期課程修了、現・日産自動車)が …

ニュース
電子情報部門の栗田伸幸准教授が開発に携わっている超小型小児用人工心臓が、National Institutes of Healthの研究助成金 Research Project Grant (R01) に採択されました。
電子情報部門の栗田准教授を含む研究グループが、Dr. O. H. Frazier (THI※1) を代表とし、NIH※2から研究助成金 Research Project Grant (R01)※3を授与されました。研究 …

ニュース
環境創生部門の清水義彦教授が参加する実証実験が、太陽誘電株式会社、大泉町、千代田町との協働で開始されます。
環境創生部門の清水義彦教授(群馬大学大学院理工学府広域首都圏防災研究センター※長)が、太陽誘電株式会社、大泉町、千代田町と協働して河川等状況監視システム(以下、河川監視システム)の実証実験を実施することとなり、9月14 …

入試情報
2021年度総合型選抜学生募集要項を発表しました。
「2021年度総合型選抜募集要項」を発表しました。 ⇒こちらをご参照ください(群馬大学HPへ)

受賞・成果等
電子情報・数理領域 博士後期課程3年の王識宇君のグラフェン電界効果トランジスタを用いた医学応用のためのバイオセンサの論文が、バイオテクノロジーに関する主要学会誌である「バイオセンサとバイオエレクトロニクス誌」に掲載されました。
電子情報・数理領域 博士後期課程3年の王識宇君(小林・桑名研究室所属)のグラフェンの生体関連物質センサとしての応用の論文「高感度・高特異性でビオチン検出を行うためのグラフェン電界効果トランジスタを用いたバイオセンサ(G …

イベント・地域貢献
令和2年度 群馬大学理工学部企業懇談会の開催につきまして(9/7~9/30:WEB開催)
令和2年度 群馬大学理工学部企業懇談会は、新型コロナウイルス感染症の流行状態を鑑み、以下のとおりWEBにて開催いたします。 —————- 9月7日(月)~9月3 …

ニュース
新生「理工学部」の設置が文部科学省に承認されました。
群馬大学(群馬県前橋市)は、社会情報学部と理工学部(電子情報理工学科情報科学コース)を統合した「情報学部」及び5学科体制から2類8教育プログラム体制に再構築した新生「理工学部」の設置について、文部科学省へ申請していまし …

イベント・地域貢献
10/25(日)に、高校生対象イベント(オンライン開催)「宇宙工学への扉2020~宇宙から地上にもどる方法って?実験をして考えてみよう!~」を開催します。(JSPS「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」採択事業)
10月25日(日)に、高校生対象イベント「宇宙工学への扉2020~宇宙から地上にもどる方法って?実験をして考えてみよう!~」をオンライン(Zoom使用)にて開催します。 ★事前申込み制です(申込み締切は10/22)。 …