本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

社会連携・地域貢献活動

群馬大学1日体験理科教室(1日体験化学教室)
実施日
2024年7月27日(土)
実施者
群馬大学理工学府物質・環境類
連携・協力先
日本化学会関東支部、群馬大学科学技術振興会、桐生市
発足
1996年から
ポイント
理工学部物質・環境類各プログラムに関連する実験を体験可能

概要

改組に伴い昨年度からタイトルを変更し、本年も「群馬大学1日体験理科教室(1日体験化学教室)」として開催しました。実験担当研究室の内訳は応用化学プログラム3研究室、材料科学プログラム2研究室、食品工学プログラム2研究室、化学システム工学プログラム1研究室です。実験テーマは化学を中心に材料・食品・環境と広い分野に関連しています。

活動内容

  • 日時:2024年7月27日(土)13:00-16:30
  • 場所:群馬大学理工学部桐生キャンパス 各研究室、学生実験室
  • 以下テーマ一覧
    1. 小さな鏡を作ってみよう~金属の真空蒸着~ 材料科学プログラム 浅川・福田研究室
    2. 草木ダムは宝の湖? 食品工学プログラム 板橋・樋山研究室
    3. チョコレートのおいしさを科学する 応用化学プログラム 奥津研究室
    4. 青いケトンを作ろう!~カラフルな有機化合物の合成~ 材料科学プログラム 海野・武田研究室
    5. 食品の色とおいしさ 食品工学プログラム 井上・二宮研究室
    6. 燃料電池を作る~カーボン触媒の化学~ 化学システム工学プログラム 尾崎・石井・小林研究室
    7. ホタルの光を作ってみよう~ルミノールの化学合成~ 応用化学プログラム 森口研究室
    8. 有機金属で色素をつくろう! 応用化学プログラム 菅野研究室

開催報告

  • 参加者総数:56名(1年生15名、2年生20名、3年生21名)、見学保護者9名
  • 具体的な感想で多かったもの
    体験した実験がおもしろかった、楽しかった(14名)
    先生、TAが親しみやすかった(8名)
    指導が分かりやすかった、サポートが適切であった(7名)
    群馬大学の雰囲気を知ることができた、また参加したい(5名)
  • テーマの内容に関する感想
    色が変わるのを自分の目で見ることが出来て嬉しかった。
    実験室や実験器具の説明もしてくれて、知識がとても増えたと思う。
    反応の仕方を学びながら実験を楽しみながら行うことができた。
    食べ物を使った実験をあまりしないので勉強になった。
    もっと子供っぽい内容と思っていたが、ちょうど良い難しさで楽しく学びもあった。
【小さな鏡を作ってみよう~金属の真空蒸着~】鏡につける模様をフォトマスクで作製している様子。
【食品の色とおいしさ】はちみつ等の食品や、試薬を用いて糖溶液を調製しています。
【チョコレートのおいしさを科学する】チョコレートの結晶は複数あります。この実験ではおいしい結晶だけ選択的に作り分ける実験をしています。
【有機金属で色素をつくろう!】マグネシウムと臭化物から、有機金属試薬のグリニャール反応剤を調製しているところです。

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です