本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 未分類

桐生4ロータリークラブ主催の留学生交流会を実施いたしました
2025年4月26日(土)午後6時から桐生キャンパス生協ホールにて、本学部の留学生及び家族と桐生地域4つのロータリークラブのメンバーで交流会を実施いたしました。 参加した留学生には法被・帯・手ぬぐいがプレゼントされ、八木 …
「ゆっくりズムのまち桐生」フォーラム ~ 未来の環境集い ~ が開催されます         (2024年11月23日(土))
桐生市環境先進都市将来構想推進協議会(会長:電子・機械類 天谷教授)では下記のイベントを開催します。 <イベント内容> 名称:「ゆっくりズムのまち桐生」フォーラム ~ 未来の環境集い ~ 日時:2024年11月23日(土 …
2024年度 集中セミナー 「ストレスマネジメント・トレーニング講座」 開催のおしらせ
HRCCでは、「ストレスマネジメント・トレーニング講座」を開催することとなりました。 「大学生・院生のための最強メンタル育成法」 日時:2025年1月29日(水)12:40~15:50 実施方法:ZOOMによる配信 定員 …
【プレスリリース】「AI見守り公共空間」に対する,「AI出力の検証可能な記録」 というプライバシ保護概念を提案 ~一般市民,監査機関の検証で,AI systemの悪用・乱用を防ぐ~
プライバシを含む膨⼤な情報の⼊⼒を受けるAI systemが,出現しつつある.⼀般市⺠のプライバシを保護することは,⺠主主義国家にとって,重要な課題である. 本研究では,公共⽬的に使⽤されることが想定され,かつ,プライバ …
昨年11月に放送されましたNHK E-テレ サイエンスZERO 「90%が行方不明⁉ 海洋プラスチック汚染 最新報告」 が、再放送決定!
昨年11月に放送されましたNHK E-テレ サイエンスZERO 「90%が行方不明!?海洋プラスチック汚染 最新報告」 が、再放映されることが決まりました! 分子科学部門・粕谷健一教授の「海洋性分解性プラスチック」の研究 …
【在学生向け】工業会主催 就職支援イベント『企業研究セミナー』(学内合同企業説明会)を開催いたします
今回は『群大理工卒業生が活躍する企業特集』です。 参加企業すべてに活躍中のOBOGがいます。 各日22社の企業の採用担当者やOBOGが企業概要や採用関連などの最新情報を個別にプレゼンをします。 日程 2024年11月6日 …
電子情報部門の高橋 俊樹 准教授の研究が上毛新聞に掲載されました
電子情報部門の高橋 俊樹 准教授の研究が上毛新聞掲載されました。 花粉症について、「核融合・プラズマ」と「室内空気環境」の視点から解説しています。 インタビュー記事はこちら(WEB版上毛新聞) 関連リンク 高橋 俊樹 准 …
第26回桐生楽講座「映像を通してのまちづくりと経済効果」を開催します(11/1)
理工学図書館にて、第26回桐生楽講座−あなたの知らない(かもしれない)桐生ーを開催します。 第26回目となる今回の桐生楽講座では、わたらせフィルムコミッション代表・周藤史朗氏をお迎えします。   桐生市出身の周 …
「第14回 おおた研究・開発フェア」に出展します
 東京都大田区で2024年10月10日(木)~10月11日(金)に開催される「第14回 おおた研究・開発フェア 産学連携・新技術展」に出展します。研究者による出展者プレゼンテーションも行いますので、是非ご来場ください。 …
環境創生部門の金井 昌信 教授の活動がNHK新潟放送局の新潟ニュース610にて紹介されました
2024年9月19日(木)18:10からのNHK新潟放送局の新潟ニュース610という番組で研究室の活動がとりあげられました。 災害への備えについて学んでもらおうと、小学生が大学生と一緒に避難所での過ごし方などを考える「防 …
1 / 5ページ
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です