投稿カテゴリー 電子・機械類

地域貢献
【エレクトロメカニクス教育研究センター主催】社会人対象のリカレント講座 受講生募集開始のお知らせ
群馬大学理工学府エレクトロメカニクス教育研究センターでは、2025年度も社会人の皆さまを対象としたリカレント講座を開講いたします。電子系は桐生キャンパス、機械系は太田キャンパスを拠点として、座学および実習形式の多くの講座 …

ニュース
大学院理工学府三輪教授のグループが令和7年度SBIR建設技術研究開発助成制度に採択されました。
国土交通省ではSBIR制度(スタートアップ等による研究開発、社会実装、イノベーション創出を促進するための制度)の一環として、スタートアップ企業や大学等を対象に建設分野の生産性向上やカーボンニュートラルの実現等に資する技術 …

入試情報
2026年度理工学部第3年次編入学試験 合格者発表 掲載
2026年度理工学部第3年次編入学試験 合格者発表 を掲載しました。 2026年度理工学部第3年次編入学試験 合格者発表

メディア情報
【プレスリリース】Tb-Coアモルファス薄膜の4つの磁気補償点の発見-磁性体の応用に新しい視点-
群馬大学の櫻井浩教授・高橋学教授、量子科学技術研究開発機構の安居院あかね上席研究員、信州大学の劉小晰教授、高輝度光科学研究センターの辻成希主幹研究員らの研究グループは、磁気コンプトン散乱測定を利用し、磁気デバイス材料であ …

受賞・成果等
電子情報・数理教育プログラム2年 齋藤星那さんの研究成果が、学会誌表紙の絵として掲載されました(学年は作成当時)
博士前期課程 電子情報・数理教育プログラム2年齋藤星那さん(沼田高校出身)の研究成果が、学会誌「プラズマ・核融合学会誌」2025年5月号の表紙の絵として掲載されました。 プラズマ・核融合学会は、日本で最初のノーベル賞 …

イベント
高校生向けイベント 一日体験理工学教室「機械の学校」を開催します(7月21日(月・祝))
群馬大学の施設・実験装置を使って機械工学(材料工学、制御工学、電子工学、情報工学も)の面白さを体験できる無料科学体験イベントです。対面のテーマは桐生キャンパスに加え、新たに太田キャンパスでも実施します!一人でも、友人と一 …

受賞・成果等
医理工GFL育成コース「研究テーマプロポーザル講座発表会 優秀発表賞授与式」を開催しました
2025年4月16日(水)、桐生キャンパス総合研究棟にて、GFL2年生ガイダンスが開催され、その席上医理工GFL育成コース「研究テーマプ ロポーザル講座発表会優秀発表賞授与式」が行われました。本年3月に行われた同発表会で …

受賞・成果等
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の枝廣勇希さんが、一般社団法人電子情報通信学会 東京支部学生会 研究発表会で学生奨励賞を受賞しました
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の枝廣勇希さん(静岡市立高等学校出身)が2025年3月1日にオンラインで実施された一般社団法人電子情報通信学会 東京支部学生会 研究発表会で学生奨励賞を受賞しました。 受賞 …

受賞・成果等
理工学部 電子・機械類 知能制御プログラム4年の川上和真さんと電子情報通信プログラム4年の青木彩香さんが電気学会電気学術奨励賞および電気学術女性活動奨励賞を受賞しました(2025年3月31日受賞)
知能制御プログラム4年(橋本・川口研究室所属)の川上和真さん(栃木県立足利高等学校出身)と電子情報通信プログラム4年(弓仲・張研究室所属)の青木彩香さん(東京農業大学第二高等学校出身)が、それぞれ電気学会東京支部「電気学 …

受賞・成果等
博士前期課程 電子情報・数理教育プログラム2年の黒岩大雅さんと、理工学部 電子・機械類 知能制御プログラム4年の川上和真さんがSICE優秀学生賞を受賞しました
博士前期課程 電子情報・数理教育プログラム2年の黒岩大雅さん(群馬工業高等専門学校出身)と、理工学部 電子・機械類 知能制御プログラム4年の川上和真さん(栃木県立足利高等学校出身)が、計測自動制御学会優秀学生賞を受賞しま …