投稿カテゴリー 化学・生物化学科

ニュース
分子科学部門の畠山義清助教が、公益財団法人近藤記念財団の令和元年度研究助成に採択されました。
分子科学部門の畠山義清助教が、公益財団法人近藤記念財団の募集した令和元年度の炭素材料に関する研究助成に採択され、令和2年1月31日に大阪府大阪市において贈呈式が行われました。贈呈式では畠山助教が助成対象者の代表挨拶を務 …

採用情報
群馬大学大学院理工学府 分子科学部門(材料科学)助教1名(女性限定)を公募します。(終了)
群馬大学大学院理工学府 分子科学部門(材料科学)助教1名(女性限定)を公募します。(終了) 締切:令和2 年3 月2 日(月)必着 詳細はこちら⇒公募要領

イベント・地域貢献
1/16(木)元素機能科学プロジェクト セミナー「金属アルミニウムを負極に用いた二次電池の開発」を開催します。
元素機能科学プロジェクト セミナーを開催します。 「金属アルミニウムを負極に用いた二次電池の開発」 ・講師:知久 昌信 先生 大阪府立大学工学研究科物質・化学系専攻准教授 ◇ 日時:1/16(木)14:20~ …

受賞・成果等
卒業生の渡辺裕博士と分子科学部門の白石教授が、炭素材料学会論文賞を受賞しました。
本学卒業生の渡辺 裕博士(平成18年度大学院工学研究科物質工学専攻 博士後期課程修了, 指導教員:鳶島真一教授)と分子科学部門白石壮志教授との共著論文(題目:Capacitance and Electrochemica …

ニュース
がん発症に関わる可逆的多量体化タンパク質がWntシグナルを制御する仕組みを解明(プレスリリース)
群馬大学大学院理工学府分子科学部門の寺脇慎一助教、兵庫県立大学大学院生命理学研究科の柴田直樹准教授、樋口芳樹教授、山西勲平博士(研究当時一貫制博士課程学生)、MRC分子生物学研究所(UK)のMariann Bienzら …

ニュース
【テレビ出演】分子科学部門の粕谷健一教授が、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」に出演します。(11月26日 22:00~22:54)
分子科学部門の粕谷健一教授が、11月26日(火)22:00~にテレビ東京系列で放送される「ガイアの夜明け」に出演します。福助工業株式会社様と共同研究している「海洋生分解性プラスチック(海の中において微生物の働きによって …

ニュース
JSTさくらサイエンスプランのHPに、分子科学部門海野雅史教授の事業についての実施報告が掲載されました。
JSTのさくらサイエンスプランに海野教授の事業「アジアケイ素化学の次世代リーダー育成」が採択され、中国山東大学から学生と教員を招へいした際の実施報告が、JSTさくらサイエンスのHPに掲載されました。 第12回ケイ素系 …

イベント・地域貢献
S-メンブレンプロジェクト主催「S-Membrane International Conference 2019」を9月6日(金)に開催します。(群馬大学重点支援プロジェクト・Sメンブレンプロジェクト)
群馬大学重点支援プロジェクトである「Sメンブレン」プロジェクトの活動の一環として、9月6日(金)に国際会議を開催します。 また、会の後半は、複合材料懇話会・化学技術懇話会(北関東産官学研究会)との共催として、日本語の講 …

受賞・成果等
分子科学部門の撹上将規助教が、2019年繊維学会年次大会にて優秀口頭発表賞を受賞しました。
分子科学部門の撹上助教が、2019年6月5日~7日に東京・タワーホール船堀で開催された2019年繊維学会年次大会において優秀口頭発表賞を受賞しました。本賞は繊維学会年次大会において優秀な口頭発表を行った者(40歳未満の …

ニュース
ウイルスがバクテリアを殺すきっかけを立体構造から解明(プレスリリース)
分子科学部門の武田茂樹教授が、大阪大学の山下栄樹准教授やトロント大学のAlan Davidson教授と協力して、ウイルスがバクテリアを殺すきっかけを立体構造から解明しました。 この研究は、O157や薬剤耐性菌をファー …