本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

社会連携・地域貢献活動

一日体験理工学教室 機械の学校2024
実施日
2024年 7 月 15 日(月)
実施者
機械の学校 幹事 神尾 ちひろ(知能機械創製部門 助教)
連携・協力先
一般社団法人日本機械学会関東支部 (群馬ブロック)
発足
2024年 7 月 15 日(月)
ポイント
機械工学、材料工学、制御工学、電子工学、情報工学の面白さを体験できる高校生向けの科学体験イベント

概要

  • 機械の学校は、群馬大学の施設および実験装置を使用し、機械工学、材料工学、制御工学、電子工学、情報工学の奥深さや面白さを高校生に体感してもらうイベントです。
  • 対面およびオンラインを通じて、大学教員および企業人による実践的な研究体験を提供するとともに、理工学の魅力を高校生に伝えることによって、彼らが技術者・研究者を志望するきっかけを作ることを目指しています。

活動内容

  • 開催日は2024715日(月)、群馬大学理工学部桐生キャンパスおよび太田キャンパスで同時開催しました。一部テーマはオンラインでも実施しました。
  • 6時間の一日コースと3時間の半日コース(午前・午後)を設定し、計24テーマの講座が開講されました。開講したテーマは以下の通りです。

<桐生キャンパス 開講テーマ>

(1)超高速!!燃料噴霧を先端技術でみてみよう!
(2)エクセルで簡単シミュレーション
(3)未来の自動運転車の交通システムをシミュレーションしてみよう!
(4)アンテナで電波を操ってみよう
(5)分析装置をつかってみよう!
(6)金属材料の強度コントロール
(7)レーザー顕微鏡を使って3D観察をしてみよう!
(8)鋳造体験・金属を溶かして物作り
(9)かる~い金属を作ってみよう!
(10)超電導浮上を体験してみよう
(11)マイクロマシン・ファクトリー
(12)見えない流れを光で見てみよう!
(13)倒立振子で制御工学の基礎を学ぼう
(14)ロボット工房!
(15)2種類の制御装置による「いらいら棒」の製作・制御体験
(16)自動設備の制御を自分でプログラムし動かしてみよう(企業出展)
(17)金属を溶かしてものづくり体験(企業出展)

<太田キャンパス 開講テーマ>
(18)3DCADをやってみよう!
(19)画像処理による人の動きの検出
(20)英語で学ぶ!次世代自動車のシミュレーション
(21)身の廻りの温度差を使って発電してみよう
(22)モーションキャプチャ体験 ―ヒトの動きを最適化しよう―
(23)VR型ドライビングシミュレータで運転しよう
(24)ナノテクノロジ:未来の電子デバイスをインクジェット印刷しよう

開催報告

  • 今回で13回目の開催となりましたが、今年は初めて桐生キャンパスと太田キャンパスでの同時開催にチャレンジしました。
  • 桐生では17テーマ、太田では7テーマを開講し、合計で127名の中学生・高校生が参加しました。
  • アンケート調査より、94%の参加者が「満足した」という高い評価をしており、大学教員・大学生と参加者の距離が近い比較的少人数のクラスを多数用意したという実施形態に関しても高い満足度を得ることができました。

テーマ「ロボット工房!」実施中の様子
テーマ「アンテナで電波を操ってみよう」実施中の様子

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です