本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

オープンキャンパス
研究室見学

研究室見学一覧[サイエンス]

物質・環境類材料科学プログラム

コンデンサ・蓄電池用炭素材料の開発

白石教授・畠山助教

見学日時9月7日(土)午前
物質・環境類化学システム工学プログラム

炭素材料による持続可能な社会の実現

尾崎教授 石井准教授 小林助教

物質・環境類化学システム工学プログラム

カーボンニュートラルを目指した燃料電池・電解セルの開発

佐藤准教授 神成助教

見学日時9月7日(土)午前
電子・機械類機械プログラム

水に浮く軽い金属 発泡アルミニウムの紹介

鈴木良祐准教授

見学日時9月7日(土)午前
電子・機械類機械プログラム

太田キャンパスの次世代モビリティに関する研究
~ハイブリッドロケット・水素ジェット・アンモニア機関~

荒木教授、ゴンザレス助教

電子・機械類知能制御プログラム

放射光X線を利用したエネルギーデバイスの非破壊計測法の開発

鈴木 宏輔准教授

見学日時9月7日(土)午前
電子・機械類電子情報通信プログラム

新しいCTであるフォトンカウンティングCTについて紹介します。

櫻井教授

見学日時9月7日(土)午前
物質・環境類食品工学プログラム

遺伝子と食品を扱う実験室と分析機器を紹介します。

井上教授、二宮助教

見学日時9月7日(土)午後
見学場所5号館1階5104
物質・環境類食品工学プログラム

DNAの状態の変化を観察しよう

黒沢助教

見学日時9月7日(土)午後
物質・環境類材料科学プログラム

大学における研究について、並びに有機元素化学の説明

海野教授・武田准教授

見学日時9月7日(土)午後
電子・機械類機械プログラム

痛みを感じる構造(AIとセンシングによる構造の自動的な異常診断)

岩崎教授

見学日時9月7日(土)午後
電子・機械類知能制御プログラム

極性有機半導体分子を利用した発光・発電デバイス

鈴木孝明教授、田中有弥准教授

見学日時9月7日(土)午後
電子・機械類電子情報通信プログラム

情報通信技術を体験しよう! 〜VR/AR、IoT、ロボットの世界へようこそ〜

弓仲教授、張助教

見学日時9月7日(土)午後
電子・機械類電子情報通信プログラム

光スイッチ、量子化学計算手法の紹介

花泉教授、川﨑助教

見学日時9月7日(土)午後
物質・環境類応用化学プログラム

分子の光を使って生体内を探る

吉原准教授

見学日時9月8日(日)午前・午後
物質・環境類応用化学プログラム

化学合成で糖鎖をつくるー希少疾患の謎に迫るー

松尾教授、石井希実助教

見学日時9月8日(日)午前・午後
物質・環境類応用化学プログラム

生体分子で人工細胞は創れるのか!?

神谷助教

見学日時9月8日(日)午前・午後
電子・機械類機械プログラム

環境流体理工学と宇宙流体理工学

天谷教授、舩津准教授

電子・機械類機械プログラム

先端加工とその解析技術

林教授、今井助教

見学日時9月8日(日)午前
電子・機械類知能制御プログラム

実用化を目指したAI制御・推定・診断技術の開発

橋本教授、川口助教

見学日時9月8日(日)午前
電子・機械類電子情報通信プログラム

パソコン、スマホの頭脳たる集積回路の仕組みの紹介

田中勇樹准教授

物質・環境類応用化学プログラム

分子の「かたち」を操り、機能を生み出す

中村教授、堂本准教授

見学日時9月8日(日)午後
物質・環境類食品工学プログラム

ホタルの発光メカニズムの謎に挑戦!

樋山准教授

見学日時9月8日(日)午後
物質・環境類材料科学プログラム

サステナブルな社会に貢献する高分子材料の開発

上原教授・撹上准教授

見学日時9月8日(日)午後
電子・機械類機械プログラム

小型回流水槽を用いたキャビテーションの紹介

石間教授、川島准教授、尾身助教

見学日時9月8日(日)午後
電子・機械類知能制御プログラム

ジェスチャによる家電の操作、パネル展示などの予定です。

中沢教授

見学日時9月8日(日)午後
電子・機械類知能制御プログラム

見えないものを見る、硬さを診るー超音波イメージング

江田助教

見学日時9月8日(日)午後
電子・機械類電子情報通信プログラム

人工知能を用いた検査の自動化

茂木助教

見学日時9月8日(日)午後
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です