本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

オープンキャンパス
研究室見学

研究室見学一覧[機械・ロボット]

電子・機械類知能制御プログラム

重度障がい者のための非接触型インタフェースの開発

教授 中沢 信明

見学日時9月7日(日)
見学場所3号館(機械棟)2階M科会議室
研究内容

障害を持つ方々が福祉機器を操作する場合、ジョイスティック等が頻繁に用いられますが、状況によっては操作が困難です。本研究室では、可動部位の僅かな動きを非接触で操作に反映させる装置の開発を行っています。

電子・機械類知能制御プログラム

AI×ロボットで未来をつくる!

教授 橋本 誠司
准教授 川口 貴弘

見学日時9月7日(日)
見学場所3号館(電気電子棟)4階416
研究内容

カメラやセンサで周囲を見て、地図を作り、自分で道を判断して動く自律走行カートの実演がみられます!

電子・機械類機械プログラム

社会安全を支えるスマート防疫・防犯技術の開発

教授 藤井 雄作
准教授 田北 啓洋

見学日時9月7日(日)
見学場所原動機棟2階201
研究内容

地域社会の安全・安心を高めるため、当研究室で行っている「自由外出マスク:ロックダウンに代わる感染症対策」と「e自警ネットワーク:地域の安全とプライバシーの両立」について紹介します。

電子・機械類機械プログラム

先端加工とその解析技術

教授 林 偉民
助教 今井 健太郎

見学日時9月7日(日)
見学場所原動機棟1階106
研究内容

切削・研削・研磨といった、ものづくりの基礎となる加工技術に対して、現象解明および新技術の実用化を目指しています。研究の手法や実験装置、そして我々の研究がどのように社会に貢献するかを紹介します。

電子・機械類機械プログラム

小型回流水槽を用いたキャビテーションの紹介

准教授 川島 久宜

見学日時9月7日(日)
見学場所7号館1階111
研究内容

水を高速に搬送させると水は「蒸発」します。これをキャビテーションと呼びます。回流水槽を用いてキャビテーションを見ましょう。

電子・機械類電子情報通信プログラム

ドローンの自律飛行に関する研究

助教 張 浩浩

見学日時9月6日(土)
見学場所2号館210
研究内容

近年、ドローン(無人航空機)技術は飛躍的に進化しています。私たちの研究室では、未来のモビリティを支える、安心・安全なドローンの自律飛行に関する研究を行っています。複数のドローンもご見学いただけます。

電子・機械類知能制御プログラム

動かす

教授 山田 功
准教授 村上 岩範
准教授 M.A.S.Kamal
助教 潮見 幸江

見学日時9月6日(土)・7日(日)両日
見学場所3号館(機械棟)3212
研究内容

ものを動かすこと、とても不思議です。この不思議を皆と一緒に見ていこうと思います。

電子・機械類知能制御プログラム

振動に関する研究事例紹介〜振動でつくる快適な日常〜

見学日時9月6日(土)
見学場所7号館1階109
研究内容

私たちは機械力学分野の研究室として「振動」をテーマに、人の暮らしをより快適にすることを目指し、様々な振動現象に関する研究を行っています。当日は当研究室の学生と教員で、現在取り組んでいる研究を紹介いたします。

電子・機械類機械プログラム

様々な産業で応用されている流体力学

教授 天谷 賢児

見学日時9月6日(土)
見学場所原動機棟1階流体研実験室
研究内容

半導体や自動車の製造プロセスで活用されている洗浄技術を中心に、様々な産業の中で活用されている流体力学について、研究室見学を通して紹介します。

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です