本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

オープンキャンパス
研究室見学

研究室見学一覧[環境]

電子・機械類機械プログラム

地球にやさしいクリーンなエンジンの紹介

見学日時9月7日(日)
見学場所マシンショップ前
研究内容

エネルギー環境研究室で実施されている、自動車エンジン・発電エンジンの高効率化、クリーン化に関する研究を紹介します。アンモニアを燃料とした内燃機関運転の実例、エンジンの冷始動時に関する未燃燃料排出量の削減方法開発も紹介します。

電子・機械類電子情報通信プログラム

核融合と花粉症対策の科学

教授 高橋 俊樹

見学日時9月7日(日)
見学場所3号館(電気電子棟)5階514
研究内容

核融合は未来のエネルギー源です。核融合反応を起こすための超高温・高密度プラズマの理論・シミュレーション研究を紹介します。また、生活の質を向上するための室内における花粉症対策研究も紹介します。

物質・環境類化学システム工学プログラム

ゴミから資源を作り出す

准教授 野田 玲治

見学日時9月7日(日)
見学場所プロジェクト棟1階101
研究内容

私達は日常の生活において様々なゴミを捨てています。これをただ処分するのではなくて、もう一度資源に生まれ変わらせるための技術開発を行っています。

物質・環境類化学システム工学プログラム

二酸化炭素分離回収・有効利用に関する研究

教授 中川 紳好
准教授 藤木 淳平

見学日時9月7日(日)
見学場所4号館5階4516
研究内容

我々の研究室では、地球温暖化の要因の一つであるCO2の排出量削減に貢献が期待されるCO2分離回収・有効利用技術に関する研究に取り組んでいます。当日は材料や試験装置を見学しつつ、研究内容をご紹介します。

物質・環境類材料科学プログラム

分子をならべて強いフィルムや繊維を作る!

教授 上原 宏樹
准教授 撹上 将規
助教 髙澤 彩香

見学日時9月7日(日)
見学場所8号館S棟6階エレベーター前
研究内容

当研究室では高分子(ポリマー)を並べることで、環境に優しい手法で高性能なフィルムや繊維を作る研究を行っています。当研究室の研究成果を使って、実際に、医療機器や高強度釣り糸などが開発されています。

物質・環境類材料科学プログラム

カーボンニュートラルに貢献する先端材料開発

教授 荘司 郁夫
助教 小林 竜也

見学日時9月7日(日)
見学場所プロジェクト棟1階103
研究内容

2050年カーボンニュートラル達成に向け、先端半導体から電動自動車まで様々な製品に展開される微細接合技術について紹介します。材料の組織をナノ・ミクロレベルで制御して、新材料の開発に取り組んでいます。

物質・環境類食品工学プログラム

目指せ動物からヒトの治療へ、海藻由来の放射線増感剤

教授 桂 進司
准教授 大重 真彦

見学日時9月7日(日)
見学場所4号館4階4408前
研究内容

食品に含まれる化合物が新しい薬になるかどうかを調べています。食用海藻から単離した化合物が2023年に動物用医薬品製造販売承認を取得し、ヒトへの応用を目指しています。これらの内容について紹介します。

物質・環境類食品工学プログラム

分解するプラスチックは地球を救う

見学日時9月7日(日)
見学場所総合研究棟7階701
研究内容

プラスチックごみ問題の解決策として注目されている生分解性プラスチックの生分解メカニズムや、分解開始時期・スピードが制御された新たな生分解性プラスチック開発など、研究の最先端を紹介します。

電子・機械類機械プログラム

様々な産業で応用されている流体力学

教授 天谷 賢児

見学日時9月6日(土)
見学場所原動機棟1階流体研実験室
研究内容

半導体や自動車の製造プロセスで活用されている洗浄技術を中心に、様々な産業の中で活用されている流体力学について、研究室見学を通して紹介します。

電子・機械類機械プログラム

材料と流体の原子レベルのシミュレーション

教授 古畑 朋彦

見学日時9月6日(土)
見学場所原動機棟エネルギー変換工学研究室実験室
研究内容

主に植物バイオマスやアンモニアなどカーボンニュートラルに貢献できる燃料の燃焼特性についての実験的研究や、それらの燃料の燃焼から水素を製造するシステムの開発に関わる研究を紹介します。

物質・環境類土木環境プログラム

振動台を用いた液状化実験

教授 若井 明彦

見学日時9月6日(土)
見学場所土木実験棟
研究内容

液状化現象の発生するメカニズムや土の性質を、振動台装置を用いた液状化実験を通して紹介する。

物質・環境類土木環境プログラム

発電微生物の機能を活用した革新的な創エネ型環境浄化技術

教授 渡邉 智秀
助教 窪田 恵一

見学日時9月6日(土)
見学場所7号館3階302
研究内容

生活排水の処理や湖沼・港湾等の水環境の浄化と同時に発電(つまり、汚れを直接電気に変える)が可能な次世代の環境浄化技術の開発研究について、実験装置等を実際に見て・触れてもらいながら紹介します。

物質・環境類材料科学プログラム

ケイ素、硫黄、リンなどを含む新規有機化合物の合成と応用

准教授 武田 亘弘

見学日時9月6日(土)
見学場所8号館S棟4階455
研究内容

新規な有機ケイ素化合物の合成とその機能性材料への応用、および、ケイ素、硫黄、リンなどを含む新規有機配位子を有する遷移金属錯体の合成とその有機合成触媒への応用に関する研究について紹介する。

物質・環境類材料科学プログラム

資源の有効利用と環境保全に貢献する新しい無機材料の開発を目指して

准教授 岩本 伸司

見学日時9月6日(土)
見学場所8号館S棟10階1061
研究内容

当研究室では排気ガスや水の浄化など環境浄化に関連する触媒材料の研究を行っています。見学会では新規な触媒材料の作製や性能評価に用いる実験装置について説明し、現在、取り組んでいる研究を紹介します。

物質・環境類食品工学プログラム

安全な食品・化粧品の開発・ホタル生物発光の応用

教授 板橋 英之
准教授 樋山 みやび

見学日時9月6日(土)・7日(日)両日
見学場所8号館N棟7階707
研究内容

板橋・樋山研で開発している木質バイオマスを使っグッド米と化粧品について紹介します。生物発光は医学・薬学・環境の分野で役立っています。そこで、ホタル生物発光の基礎研究とその応用について紹介します。

物質・環境類応用化学プログラム

CO2から太陽電池を作る!

教授 藤沢 潤一

見学日時9月6日(土)
見学場所8号館S棟954
研究内容

CO2から太陽電池が作れるってご存知ですか?現在、地球温暖化を引き起こしているCO2の削減に向けて、当研究室が世界で初めて開発に成功したCO2利用型太陽電池について紹介します。

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です