本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

オープンキャンパス
研究室見学

研究室見学一覧[電気・電子]

電子・機械類電子情報通信プログラム

見えないものを見る、硬さを診るー超音波イメージング

准教授 江田 廉

見学日時9月7日(日)
見学場所3号館(電気電子棟)大会議室
研究内容

近年、携帯型エコーも登場する等の進化を続ける超音波診断装置について、身近なものを撮像しながら原理について解説する。さらに最新の研究トピックである組織硬さ診断について、実演を交えて紹介する。

電子・機械類知能制御プログラム

ナノ計測加工技術で高感度バイオセンサを創製

教授 曾根 逸人
准教授 張 慧

見学日時9月7日(日)
見学場所3号館(電気電子棟)1階115
研究内容

当研究室では、微細加工技術を用いて体外受精卵クオリティ評価を目指したカンチレバ型バイオセンサ、ウイルスや抗体等の微量生体分子を検出する高感度Siナノワイヤ型バイオセンサ等の研究開発を進めています。

電子・機械類知能制御プログラム

AI×ロボットで未来をつくる!

教授 橋本 誠司
准教授 川口 貴弘

見学日時9月7日(日)
見学場所3号館(電気電子棟)4階416
研究内容

カメラやセンサで周囲を見て、地図を作り、自分で道を判断して動く自律走行カートの実演がみられます!

電子・機械類電子情報通信プログラム

半導体と光に関する研究

教授 尾崎 俊二

見学日時9月6日(土)
見学場所3号館(電気電子棟)210
研究内容

半導体は光エネルギーを電気エネルギーに、または逆に電気エネルギーを光エネルギーに変換することができる材料です。半導体と光との関係について、実験で使用している装置と共に紹介します。

電子・機械類電子情報通信プログラム

ドローンの自律飛行に関する研究

助教 張 浩浩

見学日時9月6日(土)
見学場所2号館210
研究内容

近年、ドローン(無人航空機)技術は飛躍的に進化しています。私たちの研究室では、未来のモビリティを支える、安心・安全なドローンの自律飛行に関する研究を行っています。複数のドローンもご見学いただけます。

電子・機械類電子情報通信プログラム

情報通信技術を体験しよう!〜VR/AR、IoT、集積回路の世界へようこそ〜

教授 弓仲 康史

見学日時9月6日(土)
見学場所3号館(電気電子棟)5階510
研究内容

VR/AR技術、IoTデバイスなどを実際に体験できるデモを行い、豊かな生活を支える情報通信技術の面白さを紹介します。

電子・機械類知能制御プログラム

動かす

教授 山田 功
准教授 村上 岩範
准教授 M.A.S.Kamal
助教 潮見 幸江

見学日時9月6日(土)・7日(日)両日
見学場所3号館(機械棟)3212
研究内容

ものを動かすこと、とても不思議です。この不思議を皆と一緒に見ていこうと思います。

電子・機械類知能制御プログラム

見えない場所の動きを見る技術ードップラレーダー

教授 三輪 空司
助教 丹羽 章太郎

見学日時9月6日(土)
見学場所3号館(電気電子棟)321
研究内容

電波を使っドップラレーダ技術について紹介します。応用としてコンクリート内の鉄筋の腐食を探査する世界初の装置についてもデモします。

物質・環境類材料科学プログラム

電気をながすプラスチックでデバイスをつくる

教授 浅川 直紀
助教 福田 國統

見学日時9月6日(土)
見学場所4号館5階4507
研究内容

絶縁体の印象が強いプラスチック(高分子)ですが、電気を流す伝導性の種類もあり、画面の有機ELなどに利用されています。その伝導性プラスチックを使ったデバイスの作製や、測定方法を紹介します。

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です