研究室見学一覧[電気・電子]
見学日時9月7日(日)
見学場所3号館(電気電子棟)大会議室
研究内容
近年、携帯型エコーも登場する等の進化を続ける超音波診断装置について、身近なものを撮像しながら原理について解説する。さらに最新の研究トピックである組織硬さ診断について、実演を交えて紹介する。
見学日時9月7日(日)
見学場所3号館(電気電子棟)1階115
研究内容
当研究室では、微細加工技術を用いて体外受精卵クオリティ評価を目指したカンチレバ型バイオセンサ、ウイルスや抗体等の微量生体分子を検出する高感度Siナノワイヤ型バイオセンサ等の研究開発を進めています。
見学日時9月6日(土)
見学場所3号館(電気電子棟)210
研究内容
半導体は光エネルギーを電気エネルギーに、または逆に電気エネルギーを光エネルギーに変換することができる材料です。半導体と光との関係について、実験で使用している装置と共に紹介します。
見学日時9月6日(土)
見学場所2号館210
研究内容
近年、ドローン(無人航空機)技術は飛躍的に進化しています。私たちの研究室では、未来のモビリティを支える、安心・安全なドローンの自律飛行に関する研究を行っています。複数のドローンもご見学いただけます。
見学日時9月6日(土)
見学場所3号館(電気電子棟)5階510
研究内容
VR/AR技術、IoTデバイスなどを実際に体験できるデモを行い、豊かな生活を支える情報通信技術の面白さを紹介します。
見学日時9月6日(土)
見学場所3号館(電気電子棟)321
研究内容
電波を使っドップラレーダ技術について紹介します。応用としてコンクリート内の鉄筋の腐食を探査する世界初の装置についてもデモします。
見学日時9月6日(土)
見学場所4号館5階4507
研究内容
絶縁体の印象が強いプラスチック(高分子)ですが、電気を流す伝導性の種類もあり、画面の有機ELなどに利用されています。その伝導性プラスチックを使ったデバイスの作製や、測定方法を紹介します。