本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

オープンキャンパス
研究室見学

研究室見学一覧[半導体]

電子・機械類知能制御プログラム

ナノ計測加工技術で高感度バイオセンサを創製

教授 曾根 逸人
准教授 張 慧

見学日時9月7日(日)
見学場所3号館(電気電子棟)1階115
研究内容

当研究室では、微細加工技術を用いて体外受精卵クオリティ評価を目指したカンチレバ型バイオセンサ、ウイルスや抗体等の微量生体分子を検出する高感度Siナノワイヤ型バイオセンサ等の研究開発を進めています。

電子・機械類機械プログラム

先端加工とその解析技術

教授 林 偉民
助教 今井 健太郎

見学日時9月7日(日)
見学場所原動機棟1階106
研究内容

切削・研削・研磨といった、ものづくりの基礎となる加工技術に対して、現象解明および新技術の実用化を目指しています。研究の手法や実験装置、そして我々の研究がどのように社会に貢献するかを紹介します。

物質・環境類材料科学プログラム

カーボンニュートラルに貢献する先端材料開発

教授 荘司 郁夫
助教 小林 竜也

見学日時9月7日(日)
見学場所プロジェクト棟1階103
研究内容

2050年カーボンニュートラル達成に向け、先端半導体から電動自動車まで様々な製品に展開される微細接合技術について紹介します。材料の組織をナノ・ミクロレベルで制御して、新材料の開発に取り組んでいます。

電子・機械類電子情報通信プログラム

半導体と光に関する研究

教授 尾崎 俊二

見学日時9月6日(土)
見学場所3号館(電気電子棟)210
研究内容

半導体は光エネルギーを電気エネルギーに、または逆に電気エネルギーを光エネルギーに変換することができる材料です。半導体と光との関係について、実験で使用している装置と共に紹介します。

電子・機械類知能制御プログラム

極性有機半導体分子を利用した発光・発電デバイス

准教授 田中 有弥
助教 髙田 裕司
教授 鈴木 孝明

見学日時9月6日(土)
見学場所プロジェクト棟2階202
研究内容

柔軟で軽量という特徴を有する有機半導体が世界中で注目を集めています。その代表的な応用先である有機EL素子(有機発光ダイオード)や、極性有機半導体分子を使った発電デバイスに関する研究を紹介します。

電子・機械類機械プログラム

様々な産業で応用されている流体力学

教授 天谷 賢児

見学日時9月6日(土)
見学場所原動機棟1階流体研実験室
研究内容

半導体や自動車の製造プロセスで活用されている洗浄技術を中心に、様々な産業の中で活用されている流体力学について、研究室見学を通して紹介します。

物質・環境類材料科学プログラム

電気をながすプラスチックでデバイスをつくる

教授 浅川 直紀
助教 福田 國統

見学日時9月6日(土)
見学場所4号館5階4507
研究内容

絶縁体の印象が強いプラスチック(高分子)ですが、電気を流す伝導性の種類もあり、画面の有機ELなどに利用されています。その伝導性プラスチックを使ったデバイスの作製や、測定方法を紹介します。

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です