本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

オープンキャンパス
研究室見学

研究室見学一覧[高分子・プラスチック]

物質・環境類材料科学プログラム

分子をならべて強いフィルムや繊維を作る!

教授 上原 宏樹
准教授 撹上 将規
助教 髙澤 彩香

見学日時9月7日(日)
見学場所8号館S棟6階エレベーター前
研究内容

当研究室では高分子(ポリマー)を並べることで、環境に優しい手法で高性能なフィルムや繊維を作る研究を行っています。当研究室の研究成果を使って、実際に、医療機器や高強度釣り糸などが開発されています。

物質・環境類食品工学プログラム

分解するプラスチックは地球を救う

見学日時9月7日(日)
見学場所総合研究棟7階701
研究内容

プラスチックごみ問題の解決策として注目されている生分解性プラスチックの生分解メカニズムや、分解開始時期・スピードが制御された新たな生分解性プラスチック開発など、研究の最先端を紹介します。

物質・環境類材料科学プログラム

電気をながすプラスチックでデバイスをつくる

教授 浅川 直紀
助教 福田 國統

見学日時9月6日(土)
見学場所4号館5階4507
研究内容

絶縁体の印象が強いプラスチック(高分子)ですが、電気を流す伝導性の種類もあり、画面の有機ELなどに利用されています。その伝導性プラスチックを使ったデバイスの作製や、測定方法を紹介します。

物質・環境類食品工学プログラム

⾷品のテクスチャーをコントロールする

准教授 武野 宏之

見学日時9月6日(土)
見学場所4号館5階4517
研究内容

⾷品分野では、「⾆触り」、「⻭ごたえ」のような⾷感が、美味しさに影響を及ぼすと考えられています。⾷品ゲル(コンニャクなど)のテクスチャー評価に関する研究を紹介します。

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です