教育ポリシー
理工学府(博士前期課程)
学位授与の方針(DP)~このような人材を育てます~
学位授与の条件、達成度・能力評価の基準
- 理工学府の定める修了要件を満たした者
- 学部における研究教育を通して得られた理工学に関する知識・技術・研究基礎能力を更に高め、俯瞰的視点から問題点を把握し、専門知識を総合化して課題を解決する能力を持つ者
- 高度な専門知識・技術を持ち、人と自然との調和のとれた未来社会創造に貢献できる者
- 責任感、倫理観、信頼感に富み、先端研究を通して広く社会に貢献できる者
- 自分の考えや判断を的確に説明できる論理性と国際コミュニケーション能力を持ち、広く社会で活躍できる者
学修成果の目標
数学、物理学、化学、生物学等に関する専門知識・理論に基づいて、所属プログラムの学問領域における基礎原理から応用までを広く理解し、所属プログラムの学問領域に関する専門的知識並びにその専門的知識に基づく実践的な課題解決能力・開発研究能力を身に付けている。
具体的には、
- 所属プログラムの学問領域の基礎を統合的に理解している。
- 所属プログラムの学問領域に関する理論等について、高度な専門的知識を修得している。
- 俯瞰的視点から問題点を把握し、実践的な課題解決能力・開発研究能力を修得している。
- 数学、物理学、化学、生物学等について、理学的な高度共通知識を修得している。
- 所属プログラムの研究で求められる実践スキル、実践的応用力を修得している。
- 広く社会で活躍するための就業力を修得している。
教育課程編成・実施の方針(CP)~このような教育を行います~
教育の目標
我が国並びに国際社会で先導的役割を担うことができる高度専門技術者・先端研究者として、所属プログラムの学問領域に関する高度な専門知識・技術を学ぶとともに、専門知識を総合化して課題を解決する能力を身に付ける教育を行います。
- 従来の学問分野の枠を超えて俯瞰的に問題を把握し、知識を総合化して課題を解決できる能力を養う高度な理工学教育
- 各教員の特長を活かした先端的研究の実践を通じて、自ら新たな課題を発見し挑戦する創造性と実践力を養う教育
- これからの研究者・技術者に求められる技術マネジメント等に関する基礎的素養と倫理観を養う教育
- 先端研究者・高度専門技術者として広く社会で活躍するための国際コミュニケーション能力を養う教育
教育課程の構成
- 各プログラムの専門的知識を修得するための「プログラム専門科目」を開設し、教育目標を達成するための専門教育をカリキュラムマップに則って系統的に行う。
- 数学、物理学、化学、生物学等についての理学的な高度共通知識や広く社会で活躍するための就業力を修得するための「学府共通教育科目」を提供する。
- 「理工学特別演習」、「理工学特別実験」により、実践的な課題解決能力・開発研究能力を養わせる。
教育内容・方法
- 学生の主体的・能動的な参加に基づいた講義・演習・実習・実験の各科目
- シラバスに詳述された、カリキュラムを構成する授業科目の目標・内容・教育方法・評価方法等に基づいた授業の展開
- 複数教員指導制による教育・研究指導
学修成果の評価
学修成果の評価は、各科目のシラバス記載の成績(達成度)評価基準に基づいて行い、学則に従いA、 B、 C、 Dの4段階での判定で行う。
入学者受入方針(AP)~このような人を求めています~
人材育成の目標
複層的理学系基盤教育及び多面的な理工系専門分野統合型教育により、科学技術全体に対する俯瞰的な視野を持ち、さらに自身で得た知識を総合化し活用することで多様化した課題を実践的・独創的に解決し、産業活動と社会の持続的な成長を支えていくことができる素養と能力を持つ高度専門人材の育成を目指す。
入学者に求める能力・資質
本教育課程の人材育成、教育の目標に賛同し、本学の教職員と共に学術研究の成果を地域に還元し、豊かな社会の創造に貢献していく意欲にあふれる人を求めています。
- 大学の教育課程、特に自然科学・理工学分野の基礎について、大学院教育を受けるにふさわしい総合的理解がある人
- 所属を希望するプログラムの学問分野に関する基礎知識・基盤的専門知識を有し、この分野に対して強い探究心を持っている人
- 主体的に学び、自己研鑽する意欲を持っている人
- 論理的で柔軟な思考能力と的確な判断能力を持っている人
- 所属を希望するプログラムの学問分野に対する知的好奇心が旺盛で、新しい課題や科学技術の開拓に積極的・情熱的に取り組む意欲がある人
入学に際し必要な基礎学力
学部レベルの理工学全般に関する基礎知識、語学力、加えて各プログラムの学問分野に関する基礎知識・基盤的専門知識を有することが望ましい。
入学者選抜の基本方針
本教育課程では、上記の素養を持つ学生を選抜するために、一般入試の他に、社会人入試、留学生入試、及び成績優秀者を対象とする推薦入試を実施します。また、学修機会の拡大のため、10月入学の制度を設けています。入学試験では、外国語、筆記試験、面接、推薦書等を組み合わせて、総合的に合否を判断します。
一般入試・社会人入試・留学生入試
学力試験(外国語・専門科目(基礎科目の要素を含む))を課し、「自然科学・理工学分野の基礎における総合的理解」、「各プログラムの学問分野に関する基礎知識・基盤的専門知識」及び「思考能力・判断能力」等を評価します(入学者に求める能力・資質 1、2、4)。
また、面接(口頭試問)を課し、「各領域に対する強い探究心」「主体的に学び、自己研鑽する意欲」「知的好奇心、新しい課題や科学技術の開拓に取り組む意欲」についても評価します(入学者に求める能力・資質 1~5)。さらに、出願書類を加え、総合して判定します。
教育ポリシー
理工学府(博士後期課程)
学位授与の方針(DP)~このような人材を育てます~
学位授与の条件、達成度・能力評価の基準
- 理工学府の定める修了要件を満たした者
- 学部及び大学院前期課程における研究教育を通して得られた理工学に関する知識・技術・研究基礎能力を更に高め、俯瞰的視点から問題点を把握し、専門知識を総合化して課題を解決する能力を持つ者
- 高度な専門知識・技術を持ち、人と自然との調和のとれた未来社会創造に貢献できる者
- 責任感、倫理観、信頼感に富み、先端研究を通して国際社会、地域社会に貢献できる者
- 自分の考えや判断を的確に説明できる論理性と国際コミュニケーション能力を持ち、国際社会で活躍できる者
学修成果の目標
物理学、数学、化学などに関する高度な専門知識・理論に基づいて、所属領域の基礎原理から応用までを広く理解し、所属領域に関する専門的知識並びにその専門的知識に基づく実践的な課題解決能力・開発研究能力を身に付け、高度専門職業人として社会で活躍する能力を有している。
具体的には、
- 所属領域の基礎を統合的に理解している。
- 所属領域に関する理論等について、高度な専門的知識を修得している。
- 俯瞰的視点から問題点を把握し、実践的な課題解決能力・開発研究能力を修得している。
- 数学、物理学、化学について、理学的な高度共通知識を修得している。
- 所属領域の研究で求められる高度実践スキル、実践的応用力を修得している。
- 国内外で活躍するための就業力を修得している。
教育課程編成・実施の方針(CP)~このような教育を行います~
教育の目標
知識基盤社会の更なる進展を担い、新たな社会の創造・成長に向けてグローバルに活躍できる人材を育成するため、理学と工学の分野融合による教育研究活動を基盤に、次のような教育を行います。
- 従来の学問分野の枠を超えて俯瞰的に問題を把握し、知識を総合化して課題を解決できる能力を養う高度な理工学教育
- 各教員の特長を活かした先端的研究の実践を通じて、自ら新たな課題を発見し挑戦する創造性と実践力を養う教育
- これからの研究者・技術者に求められる技術マネジメントなどに関する基礎的素養と高い倫理観を養う教育
- 先端研究者・高度専門技術者としてグローバルに活躍するための国際コミュニケーション能力を養う教育
教育課程の構成
- 各分野の専門的知識を修得するための「領域専門科目」を開設し、教育目標を達成するための専門教育をカリキュラムマップに則って系統的に行う。
- 高度実践スキル、実践的応用力を修得するための「学府共通専門科目」を提供する。
- 「理工学研究特別演習」、「理工学研究特別実験」により、実践的な課題解決能力・開発研究能力を養わせる。
教育内容・方法
- 学生の主体的・能動的な参加に基づいた講義・演習・実習・実験の各科目
- シラバスに詳述された、カリキュラムを構成する授業科目の目標・内容・教育方法・評価方法等に基づいた授業の展開
- 複数教員指導制による教育・研究指導
学修成果の評価
学修成果の評価は、各科目のシラバス記載の成績(達成度)評価基準に基づいて行い、学則に従いA、 B、 C、 Dの4段階での判定で行います。
入学者受入方針(AP)~このような人を求めています~
人材育成の目標
理工学の体系的・総合的な知識と科学的論理能力、高度な専門知識に基づく自然科学の真理探究の方法論、及び豊かな創造力と広い学問分野にわたる課題解決能力、すなわち「統合知」を習得し、急速に高度化する知識基盤社会の各分野で革新・成長をけん引するリーダーとして国際的に活躍できる人材の育成を目指す。
入学者に求める能力・資質
本教育プログラムの人材育成、教育の目標に賛同し、本学の教職員と共に学術研究の成果を地域に還元し、豊かな社会の創造に貢献していく意欲にあふれ、以下の能力・意欲をもつ人を求めています。
- 博士前期レベルの理工学に関する基礎知識を身に付け、語学を含む基礎的なコミュニケーション能力を有する人
- 自らの能力向上を目指し、知識基盤社会において指導的役割を担おうとする強い意志と倫理観を有する人
- 新たな科学技術の開拓に、失敗を恐れずに挑戦する勇気と情熱を有する人
入学に際し必要な基礎学力
修士前期レベルの理工学全般に関する基礎知識、語学力、加えて各領域に関する基礎知識・基盤的専門知識を有することが望ましい。
入学者選抜の基本方針
本教育プログラムでは、上記の素養を持つ学生を選抜するために、一般入試では、面接、口頭試問等の結果を総合的に判断して選抜します。社会人入試では、面接、口頭試問の結果、並びに実務経験等を総合的に判断して選抜します。留学生入試では、面接、口頭試問等の結果を総合的に判断して選抜します。なお、外国に居住している受験生に関しては、成績証明書、推薦書等の書類審査、並びにインターネットを利用したインタビュー等の結果により判定する場合があります。
一般入試・社会人入試・留学生入試
口述試験及び面接(人物考査)を課し、「理工学に関する基礎知識、語学を含む基礎的なコミュニケーション能力」「指導的役割を担おうとする強い意志と倫理観」「新たな科学技術の開拓に挑戦する勇気と情熱」について評価します(入学者に求める能力・資質1~3)。さらに、出願書類を加え、総合して判定します。