本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

大学院理工学府

Graduate School of Science and Technology
大学院概要(目的)

理工学専攻(博士前期)

現在大学が社会から求められている、多様化・複層化が進化する産業活動における諸課題に対して俯瞰的なものの見方と、総合的実践力独創力を発揮し、社会からのニーズに応えることのできる高度理工系専門人材を育成することを目的としています。

物質・生命理工学教育プログラム

初年次より物質科学と生命理工学を統合的に理解するための「分野統合科目」を履修するとともに、自らの専門性に合わせて「コア教育科目」から専門科目を選択履修し、物質科学、生物科学、計測科学に関する専門知識を身に付けます。また、「学府共通教育科目」から分野間融合のための基本的な連結環となる理学系科目を選択履修し、俯瞰的に問題を把握するための能力を養うことを目的としています。さらに、「学府開放教育科目」として開講される実践実習科目、プロジェクト系科目を履修し、物質・生命理工学研究で求められる高度実践スキル、並びに実践的な応用力を修得する他、「技術マネジメント系科目」の履修を通して、国際的な場で活躍するための能力を身に付けます。ここで修得する知識、技術の定着を図るとともに、実践的な課題解決能力、開発研究能力を身に付けるために、初年次から2年次に渡り、複数教員指導制による教育・研究指導のもとで「理工学特別演習」を履修し、「理工学特別実験」を行います。

知能機械創製理工学教育プログラム

初年次より機械工学と情報科学を統合的に理解し機械知能システムへと展開するための「分野統合科目」を履修するとともに、自らの専門性に合わせて「コア教育科目」から専門科目を選択履修し、エネルギーシステム、マテリアルシステム、メカトロニクス、インテリジェントシステムに関する専門知識を身に付けます。また、「学府共通教育科目」から分野間融合のための基本的な連結環となる理学系科目を選択履修し、俯瞰的に問題を把握するための能力を養うことを目的としています。さらに、「学府開放教育科目」として開講される実践実習科目、プロジェクト系科目を履修し、知能機械創製理工学研究で求められる高度実践スキル、並びに実践的な応用力を修得する他、「技術マネジメント系科目」の履修を通して、国際的な場で活躍するための能力を身に付けます。ここで修得する知識、技術の定着を図るとともに、実践的な課題解決能力、開発研究能力を身に付けるために、初年次から2年次に渡り、複数教員指導制による教育・研究指導のもとで「理工学特別演習」を履修し、「理工学特別実験」を行います。

環境創生理工学教育プログラム

初年次よりエネルギー・材料科学と都市工学を統合的に理解するための「分野統合科目」を履修するとともに、自らの専門性に合わせて「コア教育科目」から専門科目を選択履修し、社会基盤工学、流域マネジメント工学、災害社会工学、エネルギー創生、環境システム制御、バイオプロセス開発、環境材料創製に関する専門知識を身に付けます。また、「学府共通教育科目」から分野間融合のための基本的な連結環となる理学系科目を選択履修し、俯瞰的に問題を把握するための能力を養うことを目的としています。さらに、「学府開放教育科目」として開講される実践実習科目、プロジェクト系科目を履修し、環境創生理工学研究で求められる高度実践スキル、並びに実践的な応用力を修得する他、「技術マネジメント系科目」の履修を通して、国際的な場で活躍するための能力を身に付けます。ここで修得する知識、技術の定着を図るとともに、実践的な課題解決能力、開発研究能力を身に付けるために、初年次から2年次に渡り、複数教員指導制による教育・研究指導のもとで「理工学特別演習」を履修し、「理工学特別実験」を行います。

電子情報・数理教育プログラム

初年次より電子工学と情報工学を統合的に理解するための「分野統合科目」を履修するとともに、自らの専門性に合わせて「コア教育科目」から専門科目を選択履修し、電子デバイスシステム、計測・制御・エネルギー、情報通信システム、計算機科学に関する専門知識を身に付けます。また、「学府共通教育科目」から分野間融合のための基本的な連結環となる理学系科目を選択履修し、俯瞰的に問題を把握するための能力を養うことを目的としています。さらに、「学府開放教育科目」として開講される実践実習科目、プロジェクト系科目を履修し、電子情報理工学研究で求められる高度実践スキル、並びに実践的な応用力を修得する他、「技術マネジメント系科目」の履修を通して、国際的な場で活躍するための能力を身に付けます。ここで修得する知識、技術の定着を図るとともに、実践的な課題解決能力、開発研究能力を身に付けるために、初年次から2年次に渡り、複数教員指導制による教育・研究指導のもとで「理工学特別演習」を履修し、「理工学特別実験」を行います。

理工学専攻(博士後期)

前期課程で培った理学教育の素養と能力をベースとして、理学・工学におけるより高度な知識及び実践的な環境における幅広い知識の修得や、俯瞰的なものの見方、課題解決に向けた実践力を涵養させ、社会の革新・成長を牽引するリーダーとして社会の各分野で活躍できる実践的かつ独創性を有する高度な研究開発人材の養成を目的としています。

物質・生命理工学領域

自らの専門性に合わせて「領域専門科目」から専門科目を選択履修し、分子及び分子集合体に関する高度な専門知識・理論に基づいて物質科学及び生命理工学の基礎原理から応用までを広く理解し、物性の解明、新規反応の開発、機能材料の創出、生命現象に関わる生理活性物質の機能解明や新規材料の創製に展開するための基盤を形成します。また、「学府共通専門科目」として「上級MOT特論」、「国際インターンシップ」、「理工学専攻リサーチプロポーザル」を必修科目として履修し、経営工学に関する知識、国際的なセンス、プレゼンテーション技術を修得します。さらに、自らのキャリア計画に応じて「学府開放専門科目」を履修することにより、理工学に関する専門知識、技術を医学系領域へと展開するための基礎を身に付けます。ここで修得する知識、技術を総合し、高度研究開発を国際的に展開する高度科学・技術人材として活躍する能力を養成するために、必修科目として「理工学研究特別演習」、「理工学研究特別実験」を履修します。この演習、実験の履修においては、分野横断的複数教員指導制のもとで分野融合型プロジェクト研究活動等に参画し、実践的な環境において幅広い知識や俯瞰的なものの見方、課題解決に向けた実践力を養うことを目的としています。

知能機械創製理工学領域

自らの専門性に合わせて「領域専門科目」から専門科目を選択履修し、機械の知能化をサイエンス並びにエンジニアリングの両面から理解し、ITやメカトロニクス、新材料、高効率エネルギー変換を活用した機械・知能融合技術の創製へと展開するための基盤を形成します。また、「学府共通専門科目」として「上級MOT特論」、「国際インターンシップ」、「理工学専攻リサーチプロポーザル」を必修科目として履修し、経営工学に関する知識、国際的なセンス、プレゼンテーション技術を修得します。さらに、自らのキャリア計画に応じて「学府開放専門科目」を履修することにより、理工学に関する専門知識、技術を医学系領域へと展開するための基礎を身に付けます。ここで修得する知識、技術を総合し、高度研究開発を国際的に展開する高度科学・技術人材として活躍する能力を養成するために、必修科目として「理工学研究特別演習」、「理工学研究特別実験」を履修します。この演習、実験の履修にあたっては、分野横断的複数教員指導制のもとで分野融合型プロジェクト研究活動等に参画し、実践的な環境において幅広い知識や俯瞰的なものの見方、課題解決に向けた実践力を養うことを目的としています。

環境創生理工学領域

自らの専門性に合わせて「領域専門科目」から専門科目を選択履修し、環境調和型の革新的な工業プロセスの開発や新エネルギー・新材料の開拓によるグリーンイノベーションの推進、自然災害からの脅威を克服し環境への負荷が小さい安全・安心な地域づくりや社会基盤整備をデザインする社会技術の創出へと展開するための基盤を形成します。また、「学府共通専門科目」として「上級MOT特論」、「国際インターンシップ」、「理工学専攻リサーチプロポーザル」を必修科目として履修し、経営工学に関する知識、国際的なセンス、プレゼンテーション技術を修得します。さらに自らのキャリア計画に応じて「学府開放専門科目」を履修することにより、理工学に関する専門知識、技術を医学系領域へと展開するための基礎を身に付けます。ここで修得する知識、技術を総合し、高度研究開発を国際的に展開する高度科学・技術人材として活躍する能力を養成するために、必修科目として「理工学研究特別演習」、「理工学研究特別実験」を履修します。この演習、実験の履修にあたっては、分野横断的複数教員指導制のもとで分野融合型プロジェクト研究活動等に参画し、実践的な環境において幅広い知識や俯瞰的なものの見方、課題解決に向けた実践力を養うことを目的としています。

電子情報・数理領域

自らの専門性に合わせて「領域専門科目」から専門科目を選択履修し、ユビキタスな未来の情報通信ネットワーク社会を実現していくための電子デバイス/通信ネットワーク/計算機システムなどのハードウェアの創製、並びに計測制御/知識処理/その基礎となるアルゴリズムなどのミドルウェア/ソフトウェアの創造へと展開するための基盤を形成します。また、「学府共通専門科目」として「上級MOT特論」、「国際インターンシップ」、「理工学専攻リサーチプロポーザル」を必修科目として履修し、経営工学に関する知識、国際的なセンス、プレゼンテーション技術を修得します。さらに、自らのキャリア計画に応じて「学府開放専門科目」を履修することにより、理工学に関する専門知識、技術を医学系領域へと展開するための基礎を身に付けます。ここで修得する知識、技術を総合し、高度研究開発を国際的に展開する高度科学・技術人材として活躍する能力を養成するために、必修科目として「理工学研究特別演習」、「理工学研究特別実験」を履修します。この演習、実験の履修にあたっては、分野横断的複数教員指導制のもとで分野融合型プロジェクト研究活動等に参画し、実践的な環境において幅広い知識や俯瞰的なものの見方、課題解決に向けた実践力を養うことを目的としています。

大学院紹介(理工学府)

大学院紹介

各教育プログラム・各領域の概要へ(該当する学科のページへリンクします)

研究室見学希望のお問い合わせ

希望される方は入試・大学院係までご連絡ください。
入試・大学院係 0277-30-1039
 kk-kogaku6(!)jimu.gunma-u.ac.jp ((!)を@に変換してください)
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です