博士前期課程(修士課程)
現在大学が社会から求められている、多様化・複層化が進化する産業活動における諸課題に対して俯瞰的なものの見方と、総合的実践力独創力を発揮し、社会からのニーズに応えることのできる高度理工系専門人材を育成することを目的としています。
応用化学プログラム
応用化学プログラムは、化学と生物に関わる高度な教育・研究を行っています。物質科学と生命理工学を統合的に理解するために、学部科目の内容をさらに深化発展させた大学院授業科目を初年次より履修します。各研究分野の専門的知識と最先端の応用例を学び、社会に貢献する研究力を身につけるために、物質・生命理工学研究で求められる高度実践スキルと論理的思考、実験によって初めて得られた科学的知見を学会などで発表する表現力を涵養します。大学院修了後も研究開発に携わる実践的な課題解決能力、研究開発能力を習得するために、初年次から2年次に渡り、プログラム教員による教育・研究指導のもとで理工学特別演習と理工学特別実験を遂行します。
材料科学プログラム
材料科学プログラムは、無機物質、有機・高分子物質、金属といった物質・材料科学をベースとした工業材料・製品の設計・研究・開発に関わる高度人材の育成・輩出を目指す国内初の総合型材料教育アドバンストコースです。地球環境保全に資する先端材料の社会実装を実現するためには、斬新な発想、柔軟な思考力に裏づけされた多角的な視点での学問体系の構築と研究開発が必要です。本プログラムでは、これらの理念に基づき、世界水準の研究に主体的に参画することで、材料物性科学の発展ならびに新素材・製品生産技術の開発を牽引する研究者・技術者を育成します。
化学システム工学プログラム
化学システム工学プログラムでは、持続可能社会のための科学技術の深化と社会実装に貢献できる人材の育成を目標とし、物質とエネルギーの収支をベースに置き、プロセスや装置システムの合理的な設計や運用を目指す化学工学を基軸に、材料科学や電気化学を組み入れた研究及び教育プログラムを実施しています。また、喫緊の課題となっているカーボンニュートラル社会の実現に向けて、化学工学的アプローチの重要性が増しています。この課題に対し、エネルギー貯蔵・変換、物質や資源の循環利用に関わるプロセスやシステムの開発などを通じて、地球環境の維持・改善に大いに資する化学工学をベースとする化学システム工学分野に関する先駆的研究を目指しています。
土木環境プログラム
土木環境プログラムでは、自然災害からの脅威を克服し、持続可能な社会の実現を目指して、環境への負荷が小さい安全・安心な地域づくりや社会基盤を構築する方法を学びます。構造物設計、水環境管理、都市計画など、多岐にわたる専門分野の理論と実践を融合したカリキュラムが提供され、社会基盤の整備と持続可能な環境づくりに貢献する高度な専門知識が教授されます。また、社会課題の解決や災害リスク軽減に向けた研究指向を重視しつつ、実践的スキルと研究能力を涵養するとともに、未来の社会基盤構築に貢献できる人材、特に国際的にも通用するリーダーの育成を目指します。
機械プログラム
機械プログラムでは、モノ作りの基盤となる機械工学の知識を深く学び、研究する場を提供します。学部で学んだ機械工学の基盤を深化させ、環境・省エネ技術、新素材創出、超精密加工、数値解析(コンピュータシミュレーション)、AIやIoTといった最先端の知識と技術を融合し、新しい技術を創発・研究できる実践力を養成します。カーボンニュートラル、次世代モビリティ、社会安全といった今後の持続可能な社会を支える、実践的能力を有し幅広い分野で活躍できる人材を育成します。
知能制御プログラム
知能制御プログラムでは、次世代社会の中核を担う知能制御技術を深く学び、研究する場を提供します。学部で学んだ計測、制御、ロボティクスなどの知能制御の基礎に基づき、AIやIoTをはじめとする最先端技術を活用し、自動運転やエネルギー制御システム、センシングシステムの設計・開発に必要な融合的な知識と実践力を養成します。さらに、多様な要素を統合するシステムデザイン能力を磨き、電気・機械・情報の分野や、理工学と医学の分野を横断する高度な技術者として、産業界や学術界で国際的に活躍する力を育みます。幅広い応用分野に対応可能な専門的知見を提供し、実社会での課題解決に貢献できる人材を育成します。
電子情報通信プログラム
電子情報通信プログラムでは、学部で修得した電子情報通信デバイスや機器のモノづくりに関する基礎や専門知識を基盤に、近年急速に発展を遂げているAIをはじめとする情報技術や、新たな治療手段として注目される重粒子線などの量子ビーム技術についても学びます。さらに、最先端の情報通信技術や計測技術を駆使し、医用計測、IoTシステム、電子材料開発など、持続可能な社会の実現に向けた課題解決を目指す幅広い研究分野で活躍できる人材を育成します。
博士後期課程(博士課程)
博士前期課程(修士課程)で培った理学教育の素養と能力をベースとして、理学・工学におけるより高度な知識及び実践的な環境における幅広い知識の修得や、俯瞰的なものの見方、課題解決に向けた実践力を涵養させ、社会の革新・成長を牽引するリーダーとして社会の各分野で活躍できる実践的かつ独創性を有する高度な研究開発人材の養成を目的としています。
物質・生命理工学領域
自らの専門性に合わせて「領域専門科目」から専門科目を選択履修し、分子及び分子集合体に関する高度な専門知識・理論に基づいて物質科学及び生命理工学の基礎原理から応用までを広く理解し、物性の解明、新規反応の開発、機能材料の創出、生命現象に関わる生理活性物質の機能解明や新規材料の創製に展開するための基盤を形成します。また、「学府共通専門科目」として「上級MOT特論」、「国際インターンシップ」、「理工学専攻リサーチプロポーザル」を必修科目として履修し、経営工学に関する知識、国際的なセンス、プレゼンテーション技術を修得します。さらに、自らのキャリア計画に応じて「学府開放専門科目」を履修することにより、理工学に関する専門知識、技術を医学系領域へと展開するための基礎を身に付けます。ここで修得する知識、技術を総合し、高度研究開発を国際的に展開する高度科学・技術人材として活躍する能力を養成するために、必修科目として「理工学研究特別演習」、「理工学研究特別実験」を履修します。この演習、実験の履修においては、分野横断的複数教員指導制のもとで分野融合型プロジェクト研究活動等に参画し、実践的な環境において幅広い知識や俯瞰的なものの見方、課題解決に向けた実践力を養うことを目的としています。
知能機械創製理工学領域
自らの専門性に合わせて「領域専門科目」から専門科目を選択履修し、機械の知能化をサイエンス並びにエンジニアリングの両面から理解し、ITやメカトロニクス、新材料、高効率エネルギー変換を活用した機械・知能融合技術の創製へと展開するための基盤を形成します。また、「学府共通専門科目」として「上級MOT特論」、「国際インターンシップ」、「理工学専攻リサーチプロポーザル」を必修科目として履修し、経営工学に関する知識、国際的なセンス、プレゼンテーション技術を修得します。さらに、自らのキャリア計画に応じて「学府開放専門科目」を履修することにより、理工学に関する専門知識、技術を医学系領域へと展開するための基礎を身に付けます。ここで修得する知識、技術を総合し、高度研究開発を国際的に展開する高度科学・技術人材として活躍する能力を養成するために、必修科目として「理工学研究特別演習」、「理工学研究特別実験」を履修します。この演習、実験の履修にあたっては、分野横断的複数教員指導制のもとで分野融合型プロジェクト研究活動等に参画し、実践的な環境において幅広い知識や俯瞰的なものの見方、課題解決に向けた実践力を養うことを目的としています。
環境創生理工学領域
自らの専門性に合わせて「領域専門科目」から専門科目を選択履修し、環境調和型の革新的な工業プロセスの開発や新エネルギー・新材料の開拓によるグリーンイノベーションの推進、自然災害からの脅威を克服し環境への負荷が小さい安全・安心な地域づくりや社会基盤整備をデザインする社会技術の創出へと展開するための基盤を形成します。また、「学府共通専門科目」として「上級MOT特論」、「国際インターンシップ」、「理工学専攻リサーチプロポーザル」を必修科目として履修し、経営工学に関する知識、国際的なセンス、プレゼンテーション技術を修得します。さらに自らのキャリア計画に応じて「学府開放専門科目」を履修することにより、理工学に関する専門知識、技術を医学系領域へと展開するための基礎を身に付けます。ここで修得する知識、技術を総合し、高度研究開発を国際的に展開する高度科学・技術人材として活躍する能力を養成するために、必修科目として「理工学研究特別演習」、「理工学研究特別実験」を履修します。この演習、実験の履修にあたっては、分野横断的複数教員指導制のもとで分野融合型プロジェクト研究活動等に参画し、実践的な環境において幅広い知識や俯瞰的なものの見方、課題解決に向けた実践力を養うことを目的としています。
電子情報・数理領域
自らの専門性に合わせて「領域専門科目」から専門科目を選択履修し、ユビキタスな未来の情報通信ネットワーク社会を実現していくための電子デバイス/通信ネットワーク/計算機システムなどのハードウェアの創製、並びに計測制御/知識処理/その基礎となるアルゴリズムなどのミドルウェア/ソフトウェアの創造へと展開するための基盤を形成します。また、「学府共通専門科目」として「上級MOT特論」、「国際インターンシップ」、「理工学専攻リサーチプロポーザル」を必修科目として履修し、経営工学に関する知識、国際的なセンス、プレゼンテーション技術を修得します。さらに、自らのキャリア計画に応じて「学府開放専門科目」を履修することにより、理工学に関する専門知識、技術を医学系領域へと展開するための基礎を身に付けます。ここで修得する知識、技術を総合し、高度研究開発を国際的に展開する高度科学・技術人材として活躍する能力を養成するために、必修科目として「理工学研究特別演習」、「理工学研究特別実験」を履修します。この演習、実験の履修にあたっては、分野横断的複数教員指導制のもとで分野融合型プロジェクト研究活動等に参画し、実践的な環境において幅広い知識や俯瞰的なものの見方、課題解決に向けた実践力を養うことを目的としています。
大学院紹介(理工学府)
各教育プログラム・各領域の概要へ(該当する学科のページへリンクします)
- 物質・生命理工学教育プログラム/物質・生命理工学領域
- 知能機械創製理工学教育プログラム/知能機械創製理工学領域
- 環境創生理工学教育プログラム/環境創生理工学領域
- 電子情報・数理教育プログラム/電子情報・数理領域
研究室見学希望のお問い合わせ
希望される方は入試・大学院係までご連絡ください。入試・大学院係 | 0277-30-1039 kk-kogaku6(!)ml.gunma-u.ac.jp ((!)を@に変換してください) |
---|