建物について
同窓記念会館は、群馬大学理工学部の前身である桐生高等染織学校の校舎として、大正5年(1916年)に竣工となりました。この建物は、その当時の本館の一部とそれに附随する講堂を昭和47年度に移設(曳家)したものです。100年の風雪に耐えている同窓記念会館ですが、創立後に補修を幾度となく行っており、最近では平成29年度に大規模な耐震改修を施しました。
構造は木造、延面積987㎡(本館は2階建て、講堂は平屋)で、建材には主に日本のスギが使われ、破風の装飾や玄関アーチの形などに、イギリス建築のチューダー様式の意匠が見られます。
玄関を入ると吹き抜けのホールを通じてそのまま講堂につながっていますが、これは明治後期の学校建築に見られる「直轄学校方式」というものです。旧講堂の空間は広く、構造は平屋ですが、2階あるいは3階くらいの高さの吹き抜けになっており、三方を桟敷が取り囲んでいます。装飾的な壁龕(へきがん=壁の凹みの部分)を背にした演壇、整然と並べられた長椅子、それらがあいまって、古格な教会に感じられるような荘厳な空気さえ感じさせます。
なお、この建物は工学部守衛所、旧桐生高等染織学校正門とともに平成10年に国の登録有形文化財に登録されています。
紹介動画(360°VR動画)
学生による同窓記念会館紹介動画です。講堂の荘厳な雰囲気をお楽しみください。
※再生中に画面上でマウスをドラッグすると、上下左右に角度を変えることができます。
紹介動画(キノピーと行く歴史的風致形成建造物 vol.2)
見学について
開館日・開館時間
開館日・開館時間:平日9:00~16:00
休日開館日:第1土曜、毎週日曜 10:00~14:00※2024年9月~
入館料
入館料は無料です。
見学の流れ(個人の場合)
守衛所にて来場の受付にご協力をお願いいたします。事前の予約は必要ありません。
見学の流れ(団体の場合)
団体(旅行業者、観光案内を行う団体等を含む。概ね30名以上)の場合は、事前に下記担当係に電話で確認の上、許可願を提出してください。なお、見学当日は、必ず守衛所で入構の許可を得てください。
※ 許可願は、郵送、ファックス又は電子メールのいずれかの方法で送付し、事前に許可を受けてください。
※ 許可願は、郵送、ファックス又は電子メールのいずれかの方法で送付し、事前に許可を受けてください。
注意事項
大学の行事(入試等)がある日は、平日・休日に関わらず外観のみの見学もお断りする場合があります。
その他、施設の使用に関する問い合わせは下記担当までお問い合わせください。
その他、施設の使用に関する問い合わせは下記担当までお問い合わせください。
許可願提出先及び問い合わせ先(担当係)
群馬大学理工学部庶務係
桐生市天神町1-5-1
0277-30-1015 0277-30-1020
t-syomu@ml.gunma-u.ac.jp
桐生市天神町1-5-1
0277-30-1015 0277-30-1020
t-syomu@ml.gunma-u.ac.jp
アクセス・駐車場
電車でお越しの方
<JR両毛線 桐生駅(北口)から>
- おりひめバス(中央幹線(群大系統)、梅田線)「群馬大学桐生正門前」下車(所要時間約7分)
- おりひめバス(菱線)「群馬大学桐生東門前」下車(所要時間は乗車する曜日・系統によって異なります(約7分~20分))
<東武 新桐生駅から>
- おりひめバス(中央幹線(群大系統))「群馬大学桐生正門前」下車(所要時間約20分)
車でお越しの方
北関東道「太田・薮塚IC」もしくは「太田・桐生IC」から、約20分
カーナビに電話番号を入力する際には、0277-30-1111 を入力してください。
カーナビに電話番号を入力する際には、0277-30-1111 を入力してください。
駐車場
来館者用の駐車場があります(4台)。満車の場合には、守衛室へお声がけください。
アクセスマップ
群馬県桐生市天神町1-5-1
パンフレット
こちらからダウンロードできます。
群馬大学工学部同窓記念会館 パンフレット
群馬大学工学部同窓記念会館 パンフレット