物質・環境類
★持続可能な社会とは?⇒地球環境と人間が共存し、後の世代も今と同じような暮らしを持続できる社会
物質の合成・構造・性質に関する分野や遺伝子、生命科学分野について学びます。
プログラムの詳細はこちら
研究例
■ 有機フッ素化合物を新しくつくる(医薬・農薬等への応用)
■ マイクロ人体モデルの開発
■ 光を用いたバイオイメージング
■ 有機・無機ハイブリッド物質を科学し新規機能を創出する
■「遺伝子」という宝探し
■ ケイ素クラスターへの挑戦
■ 新たな有機 π 電子系化合物の創製
■ 可視光に応答する分子のしくみの解明と開発
■ 光化学で結晶を作る
■ 「糖」の持つ機能を化学・生物学の力で明らかにする
■ 物理化学で生命現象を解明する!
■ 医療品開発の基礎を作る
■ 哺乳類の生理学から微生物のウイルスまで など
卒業後の進路
大学院進学、化学系企業、材料系企業、医療・製薬系企業、食品・化粧品系企業 など
⇒ 詳細は、「就職・進路」のページへ
食品機能を科学的に理解するとともに、食品の創出に関わる生産工学を学びます。
プログラムの詳細はこちら
研究例
■ 微生物が分解するプラスチックの開発
■ 高電圧と食品・バイオ・水の融合を目指して
■ 遺伝子から病気を理解し、病気になりにくい健康な体に
■ おいしさの分析法の可能性を探る
■ 自然の力で環境を浄化する など
卒業後の進路
大学院進学、食品系企業、医療・製薬の分野での研究開発職、化学系・化粧系企業、エンジニアリング系企業、材料系企業 など
⇒ 詳細は、「就職・進路」のページへ
物質科学と金属工学を基軸として、材料開発に関する基礎から最先端の知識と技術を幅広く学びます。
プログラムの詳細はこちら
研究例
■ 電気エネルギーを蓄えるカーボン材料の開発
研究例1 研究例2
■ 超高性能膜・繊維(高強度釣り糸・電池膜 ・生体模倣型センサ ・ナノファイバー など)の開発(企業との共同研究)
■ ケイ素、リン、硫黄を利用した高機能化合物・材料の合成
研究例1 研究例2
■ 新規手法(未利用資源を活用した手法 、多成分連結反応 など)を用いた高分子合成
■ マルチマテリアル接合科学(自動車 、半導体 、生体 分野などで使われる 様々な材料 をつなぐ)
■ マグネシウム合金の加工技術(最も軽くて強い身近な金属で形を作る)
卒業後の進路
大学院進学、化学・材料系企業、電機·電子系企業、自動車系企業、機械·精密機器系企業、医療機器系企業 など
⇒ 詳細は、「就職・進路」のページへ
物質・エネルギーを無駄なく、クリーンに利用生産するための知識と技術を学びます。
プログラムの詳細はこちら
研究例
■「ゴミ」をエネルギーに変える
■ ナノ粒子を操って高効率燃料電池へ
■ 環境に優しい新材料/プロセスを創り出す
■ 便利で安全に電気を蓄える新型蓄電池の開発 など
卒業後の進路
大学院進学、化学系企業、エンジニアリング系企業、エネルギー関連企業、材料系企業 など
⇒ 詳細は、「就職・進路」のページへ
プログラムの詳細はこちら
研究例
■ 自然災害による被害予測システムの開発(土砂災害 、洪水 )
■ 微生物燃料電池に関する研究
■ 環境汚染物質分解のための微生物利用技術の開発
■ 構造物・材料の維持管理に関する研究
■ コンクリートの火災時における爆裂評価に関する研究 など
卒業後の進路
大学院進学、公務員(土木職)、建設・防災・環境系企業、社会インフラ企業(鉄道・道路・ライフライン等)など
⇒ 詳細は、「就職・進路」のページへ