本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

理工学基盤部門の後藤民浩准教授が共著者として関わった論文が、Nature Communications誌に掲載されました。
 理工学基盤部門の後藤民浩准教授が共著者として関わった論文が、イギリスの科学誌「Nature Communications」に掲載されました(9月15日)。 【掲載誌】 Nature Communications 11, …
「グリーン・ヘルスケアエレクトロニクスを支えるエグゼクティブエンジニア(ELEX)養成プログラム」令和2年度の受講生を募集します。
 企業技術者のキャリアアップに必要なアナログ・ディジタル電子回路、制御技術等に関する基盤的知識と実践的な能力を修得するための講座を「オンライン」で実施します。 講座実施(10月~12月)、募集締切は10/20(火)です。 …
本学桐生キャンパス爆破予告への対応について
 群馬大学理学部(本学理工学部を指すと思われる)を含む桐生市内の教育機関に対する爆破及び生徒誘拐を、9月23日(水)12:30に行うと予告するメールが桐生市役所に対してありました。  これを受けて、群馬大学理工学部として …
電子情報部門 三輪空司准教授が、2020年度計測自動制御学会・計測部門・部門論文賞を受賞しました。
 計測自動制御学会・計測部門では計測分野の活性化をはかることを目的として部門論文賞を設け、受賞前年1-12月号の計測自動制御学会論文誌および英文誌へ掲載された計測分野の論文の中から優れた論文に対して表彰を行い、本年度は2 …
電子情報部門の栗田伸幸准教授が開発に携わっている超小型小児用人工心臓が、National Institutes of Healthの研究助成金 Research Project Grant (R01) に採択されました。
 電子情報部門の栗田准教授を含む研究グループが、Dr. O. H. Frazier (THI※1) を代表とし、NIH※2から研究助成金 Research Project Grant (R01)※3を授与されました。研究 …
環境創生部門の清水義彦教授が参加する実証実験が、太陽誘電株式会社、大泉町、千代田町との協働で開始されます。
 環境創生部門の清水義彦教授(群馬大学大学院理工学府広域首都圏防災研究センター※長)が、太陽誘電株式会社、大泉町、千代田町と協働して河川等状況監視システム(以下、河川監視システム)の実証実験を実施することとなり、9月14 …
新生「理工学部」の設置が文部科学省に承認されました。
 群馬大学(群馬県前橋市)は、社会情報学部と理工学部(電子情報理工学科情報科学コース)を統合した「情報学部」及び5学科体制から2類8教育プログラム体制に再構築した新生「理工学部」の設置について、文部科学省へ申請していまし …
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「ムーンショット型研究開発事業」の研究開発プロジェクトに採択されました。
 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「ムーンショット型研究開発事業」において、ムーンショット目標4「2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」の達成を目指す研究開発プ …
【学生の皆さまへ】理工学部 コロナ感染症感染防止策(学生用)を更新しました。
学生の皆さまへ 理工学部 コロナ感染症の感染防止策(学生用)(PDF)を更新しました。 ご確認をお願いします。 ⇒「学生の皆さんへ 新型コロナウィルス感染拡大防止にともなうお知らせ」のページへ (赤字でNEWとなっている …
【プレスリリース】画像検査や映像撮影を効率化・高機能化するピントが異なる複数の画像を同時に撮影できる技術を開発
 電子情報部門 奥寛雅教授らの研究グループと静岡大学の川人祥二教授らの研究グループは、ピントが異なる複数の画像を同時に撮影できる技術を開発しました。この技術はSimulfocus Imagingと名付けられ、工場などのF …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です